• 投稿日:2025/01/28
3.11を経験した防災士直伝!これだけは備えて欲しいもの3選!

3.11を経験した防災士直伝!これだけは備えて欲しいもの3選!

会員ID:emlLdmmf

会員ID:emlLdmmf

この記事は約5分で読めます
要約
2011年東日本大震災を宮城県で経験したアベナオミ。イラストレーターの傍、防災士として全国の防災セミナーで講師を務めるアベナオミが、防災対策を解説します。

非常食よりも備えてほしいもの3つ

IMG_E57310C15731-1.jpeg拙著「マンガでわかる 防災のトリセツ」(マイナビ出版)より抜粋

人間に必要不可欠な水

防災対策のために水を用意する人も多いと思いますが、用意した水にはいくつか役割があります。
⚪︎飲料水
数日食べることができなくても、水さえあれば生きることができます。
脱水症状は命にかかわります。飲むための水はしっかり備蓄しておきましょう。
1人当たり2リットルと言われますが、これも個人差はあります。
自分が1日に飲む水や飲み物、食事から摂る水分など、なんとなくでいいので把握しておくと準備しやすいですね。


⚪︎生活用水
生活にはたくさんの水が必要になります。
洗濯、皿洗い、手を洗う、体を洗う、髪を洗うなどなど
実は3.11の後の被災生活で飲み水より困ったのは生活用水。
長引く断水生活で、水を湯水のごとく使いたいと何度も思いました。
ザブザブ水道が流せないだけでシンク汚れ、洗濯もままなりません。
生活用水は衛生面にも直結します。
被災後の健康を守るために飲料水とは別に備蓄しておきましょう!
飲料水として購入したペットボトルの水が賞味期限を過ぎてしまっても、
お皿を洗ったり洗濯には使用できるので、そのまま備蓄しておくのもおすすめ!

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:emlLdmmf

投稿者情報

会員ID:emlLdmmf

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:5e9ataqQ
    会員ID:5e9ataqQ
    2025/01/28

    実経験からの貴重なお話ありがとうございました☺︎ 私も仕事柄、防災に関して意識する事が多いので真剣に読ませて頂きました。 また、トイレの件ですが阪神大震災の教訓が何も活かされていない写真が内閣府のページにも載っています。 水や食事と同様に、トイレも用意する様に更に周知をしていかなければいけないなと改めて感じさせられました。 本当に貴重なお話をありがとうございました☺︎

    会員ID:emlLdmmf

    投稿者