- 投稿日:2025/01/29
- 更新日:2025/10/02

ふとした瞬間に感じるモヤモヤや不安…。
その気持ちに振り回されてしまうことはありませんか?
本書では、メンタルヘルスの専門家が「心が軽くなる習慣」を具体的な方法とともに紹介しています。
今日からできるシンプルな実践法で、心を穏やかに保つコツを身につけてみてくださいね☺️🍀
1. マインドフルネスで「今この瞬間」に集中する
心のモヤモヤを減らすには、「今」に意識を向けることが大切です。
過去や未来にとらわれず、目の前の出来事に集中することで感情をコントロールしやすくなります☺️
🔸20秒の現場観察
イヤなことが起きたら、まずは周囲の状況や自分の気持ちを観察する。
🔸気持ちの実況中継
「今、私は怒っている」「悲しい気持ちだ」と、ありのままの感情を言葉にする。
🔸最悪と最高のシナリオを考える
「きっとダメになる…」と決めつけず、ポジティブな可能性も想像してみる。
🔸白黒つけず、グレーのままにする
「正しい・間違い」にこだわらず、あいまいなまま受け入れる。
2. 対人関係のストレスを減らす
人間関係の悩みも、ちょっとした考え方の工夫でラクになります☺️
🔸「察してほしい」は卒業!「伝え上手ちゃん」になる
「言わなくても分かってほしい」はNG。具体的に自分の気持ちを伝える練習をしましょう。
🔸悩みのタネの相手に解決策を考えてもらう
困った状況を具体的に説明し、相手にどうすればいいかを考えてもらう。
🔸相手が攻撃してきたら「心の声を無限リピート」
感情的にならず、冷静に同じ主張を繰り返すだけでOK。
🔸「ごめん」を「ありがとう」に変える
無意識に謝るクセをやめて、感謝の言葉に置き換えるだけで関係が良くなります。(^^)
3. 感情のコントロール方法を知る
ネガティブな感情をゼロにすることはできません。でも、上手につきあうことはできると思います☺️
🔸気持ちにニックネームをつける
「怒りくん」「不安さん」と感情に名前をつけると、冷静に受け止めやすい。
🔸一次的感情と二次的感情を分ける
「怒り」は実は「悲しみ」からきていることも。感情の本質を見極める。
🔸怖いと感じたら、あえてやってみる
「失敗したらどうしよう…」とためらわず、一歩踏み出すことで恐怖心は和らぐ。
🔸楽しいことリストを作る
小さな「好き」や「楽しい」を増やし、ポジティブな気持ちを積み重ねる。
4. つらい時の心の守り方
どうしようもないほどつらい時に、自分を守る方法も紹介されています☺️
🍀数字を数える
➡️頭を使うことで、不安やストレスをそらす。
🍀悲劇のヒロインにならないために、あえて他人と比較する
➡️「私より大変な人もいる」と思うことで、心が落ち着くことも。
(結構スパルタ的な考え方が紹介されていますよね😂💦ですが、私も試しに実践してみたら、思った以上に心が楽になりました🥹🍀)
🍀怒りが湧いたら、泣ける映画を観る
➡️涙を流すことで、感情をリセットできる。
🍀苦しさに意味をこじつける
➡️「この経験があったから成長できる」と前向きに考える。
🍀ふにゃふにゃ笑顔で気持ちを穏やかに
➡️微笑むことで、自然と心もリラックス。
【まとめ】
「心がモヤらない練習」は、すぐに試せるシンプルな習慣がたくさん紹介されています🍀
気持ちが落ち込んだとき、人間関係に悩んだとき、つらい感情に押しつぶされそうなとき…。
本書のメソッドを取り入れることで、少しずつ心の持ち方が変わり、毎日を穏やかに過ごせるようになるかもしれません(^^)
無理にポジティブになる必要はありません🌼
ですが、「こういう考え方もあるんだ」と知ると、気持ちは少し軽くなるかもしれませんね☺️🍀
この本が気になった方は、ぜひ本書を読んでみてくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました✨
この記事が少しでも参考になった方、良かったなぁと思った方は、「いいね!」や「レビュー」、「ブックマーク」をしていただけると、とても励みになります😊
フォローも大歓迎です!!