• 投稿日:2025/02/03
【8万円還付】特定口座の譲渡損益で発生した税金が、還付申告した結果全額還付された話

【8万円還付】特定口座の譲渡損益で発生した税金が、還付申告した結果全額還付された話

会員ID:PE4jGRso

会員ID:PE4jGRso

この記事は約3分で読めます
要約
専業主婦の特定口座、譲渡損益で引かれていた税金(所得税、住民税)を還付申告し取り返しました。 申告に至った経緯と手順をお話しします。

はじめに

こんにちは。なおと申します!

今日は妻の特定口座での譲渡損益に関連する税金が還付されたお話を紹介したいと思います。投資をしている方なら、一度は「もっとお金が戻ってこないかな?」と思ったことがあるのではないでしょうか? 私もその一人です。今回は、妻の還付申告によって支払った税金が全額還付(8万円)された驚きの経験について、わかりやすくお話しします。

特定口座って何?

スクリーンショット 2025-02-03 221039.pngまずは、特定口座について簡単におさらいしましょう。特定口座は、証券会社が取引ごとの損益計算や税金の源泉徴収を代わりにやってくれる、とても便利な口座です。「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の2種類があって、妻も手間が少ない「源泉徴収あり」を使っていました。

これなら確定申告が必要ないケースも多いのですが、実は申告することで“お金が戻ってくる”場合があるんです。

還付申告をしようと思ったきっかけ

image_fx_.jpg還付申告を考えたきっかけは、12月に妻がゆうちょ銀行で保有していた投資信託を楽天証券へ移管したことでした。楽天証券で新たに商品を買い直すために、ゆうちょ銀行で保有していた投資信託を一旦売却。その際、売却損益を確認してみると、なんと38万円の利益が出ていることに気づきました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:PE4jGRso

投稿者情報

会員ID:PE4jGRso

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:KYw8pAhg
    会員ID:KYw8pAhg
    2025/02/06

    という事はジュニアnisaが終わって特定口座で積み立ててる方も取り崩すなら基礎控除は使える。 しかし所得48万円以上になると今度は扶養から外れて扶養控除が使えなくなる? 難しいですね💦

    会員ID:PE4jGRso

    投稿者

    2025/02/06

    おっしゃる通り48万円未満であれば基礎控除を使って非課税で取り崩し可能です👌 16歳以上のお子さんを扶養している場合、所得48万円を超えると扶養から外れる可能性がありますね😅 難しいですが、お互い色々と勉強してみましょう!

    会員ID:PE4jGRso

    投稿者

  • 会員ID:mxn8GTa1
    会員ID:mxn8GTa1
    2025/02/03

    なおさん ありがとうございました🙏 私もゆうちょ銀行の投資信託を売却しようと 思っているのですが、思った以上に利益が出て いるので、申告が面倒だといまだに躊躇しています。 なおさんの記事を参考にこれから調べて 早く売却したいと思います🙇‍♀️

    会員ID:PE4jGRso

    投稿者

    2025/02/04

    mamaさんレビューありがとうございます😊 私も同じく面倒でしたが、長期投資を見据えるとゆうちょより楽天証券の方が良いと思い自分に鞭を入れて切り替えました! 少しずつでいいと思うので色々と調べてみてください✨

    会員ID:PE4jGRso

    投稿者