• 投稿日:2025/02/11
  • 更新日:2025/02/11
知らないと損!個別の支援計画で始める✨オーダーメイドの不登校支援

知らないと損!個別の支援計画で始める✨オーダーメイドの不登校支援

  • 4
  • -
会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約6分で読めます
要約
不登校のお子さんに「こういう支援があったらいいのに…」って思ったことありませんか?実は個別の支援計画を作ると、お子さんに合わせた支援が受けられるんです✨ 中学・高校への引継ぎにも使えます!

こんにちは。現役小学校教員のりまつです。

私は情緒学級担任として、
・昨年3名 ・今年度4名

不登校の児童が学校に通えるようになるお手伝いをしてきました。

今回は、特に学習面での困り感から不登校になってしまったお子さんへの支援について、お話しします。

そういう場合、個別の支援計画の作成が効果的です。

支援.png

「特別支援の子だけが作るの?」

「個別の支援計画って、特別支援学級の子どもが作るものでは?」

そう思われる方も多いと思います。

確かに、以前はそうでした。しかし、今は違います。

普通学級の子もつくれるの?

2016年4月から「障害者差別解消法」が施行され、学校には「適切な配慮」の提供が義務付けられました。

簡単に言うと、

「学習に困っている子、学校生活で支援が必要な人には、必要な支援をしなければいけない」というものです。

つまり、特別支援学級に在籍しなくても、支援が必要であれば個別の支援計画を立てる必要があります。

例えば、

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません