• 投稿日:2025/02/11
大阪府立高校で学ぶ選択肢!知的障がい生徒自立支援コース・共生推進教室とは?

大阪府立高校で学ぶ選択肢!知的障がい生徒自立支援コース・共生推進教室とは?

  • 3
  • -
会員ID:EuIn2H7k

会員ID:EuIn2H7k

この記事は約40分で読めます
要約
大阪府では、知的障がいのある生徒の選択肢の1つとして、支援学校以外にも知的障がい生徒自立支援コースと共生推進教室というものがあります。 この記事では、知的障がい生徒自立支援コースと共生推進教室の特徴や入学方法、メリット・デメリットを元支援学校教員目線で解説していきます。

高校進学、お子さんのことで悩んでいませんか?

「うちの子は知的障害があるから、支援学校しかないのかな…」
「支援学校以外の選択肢ってあるのかしら…」

そんなふうに思っていらっしゃるお母さんもいるかもしれませんね。

実は、知的な遅れがあっても、地域の高校で学べる制度があるんです。

それが「知的障がい生徒自立支援コース」「共生推進教室」

あまり知られていないかもしれませんが、大阪府内では10校以上の高校で受け入れをしています。

今回は、この制度について、どんな内容なのか、どんな高校で受けられるのか、といったことを詳しくお伝えしていきます。

大阪府立高校の知的障がい生徒自立支援コースとは?

リベサムネ (8).png最近よく耳にする「インクルーシブ教育」という言葉。
聞いたことはあっても、実際にはどんなことなのか、よくわからない方もいらっしゃるかもしれません。

インクルーシブ教育とは、障がいの有無にかかわらず、すべての子どもたちが共に学び、共に育つことを目指す考え方のことです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:EuIn2H7k

投稿者情報

会員ID:EuIn2H7k

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません