• 投稿日:2025/02/13
【現役保育士がお届けする】発達に難あり?グレー?気になった時のGOODな親の対応

【現役保育士がお届けする】発達に難あり?グレー?気になった時のGOODな親の対応

会員ID:ahaeGdxN

会員ID:ahaeGdxN

この記事は約4分で読めます
要約
「うちの子のこういうところ気になるなあ、、」「保育園で先生から発達検査を勧められた。。。。。」「健診に引っ掛かった。。」 我が子を大切に思うからこそ、心配になりますよね。 こういう時親としてどう考えたらいいのか?記事にしてみました。

大前提、発達障がいやグレーは親のせいではない

脳の機能の問題なので発達障がいは親や生育環境のせいではありません。そして多かれ少なかれ誰もが”特性”を持っているものです。そして今は研究も進みより細かい特性も丁寧に拾っていたり、社会の目も緩やかになっていると思います。

私は学生時代SSTという、発達障がいを持つ人に遊びを通じて社会性を高めるスキルを身につけていく技術の研究をしていました。現場に出て10年超、何人ものグレーゾーン、診断のついている子とも出会ってきました。その中で強く感じているのが、「いちばん困っているのは子どもである」ということです。特性があるからといって🟰人生がお先真っ暗ではありません!!ただ、適切な時期に適切な対応をしないと、学童期や思春期にかけて二次障がいを起こしやすいのです。

保育園から話があった時

子どもが集団の中でうまくいってない、気になる点があると言われると親としてはどんな気持ちになるでしょうか?悲しみ、恥ずかしさ、子どもに申し訳ない、人によっては怒り、子どもの未来が不安になる・・・・・・いろんな感情が芽生えると思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ahaeGdxN

投稿者情報

会員ID:ahaeGdxN

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:tffxNewY
    会員ID:tffxNewY
    2025/07/20

    今度子どもが発達検査を受けることになりました。どのような結果でも、いい方向に進めるように向き合っていきたいと思いました。ありがとうございます🥹

    会員ID:ahaeGdxN

    投稿者

    2025/07/20

    こんにちは😊 コメントありがとうございました! こどもの発達について、大切に思うからこそ悩みますよね💦 お子さんが自己肯定感をあげて生きていけるように考えて行ってください☺️ リエコさんとお子さんに幸がたくさんあり、楽しい日々になるよう願ってます❤️

    会員ID:ahaeGdxN

    投稿者

  • 会員ID:w1i0bBq4
    会員ID:w1i0bBq4
    2025/02/14

    この記事を読んで当時を振り返ってしまいました。子どもの成長過程に悩みまくり、保育園や小学校1、2年生の時は困って困って子どもも私も大変でした。3年生頃から医療機関に繋がりました。担任の先生も療育に強い先生に手配され、私自身の不安な気持ちを伝えることができました。私自身の子どもの理解が深まり対応方法や関わりを「受け入れる」「褒める」「同じ土俵に立たない」に気づくことができ、子どもも落ち着いて生活できるようになりました。来年から5年生になりますが、適度に頑張って子育てしていきます!私語りをすみません💦良い記事をありがとうございました!!

    会員ID:ahaeGdxN

    投稿者

    2025/02/15

    まーこさん、経験談を書いて頂き感謝です♥ 今のお子さんの落ち着いた姿が、まーこさんの悩まれながら対応してきた日々の答えなのかな?と思います☻ 頑張る方向も正しい方向へ頑張っておられると思います! 毎日お疲れさまです♡たまには甘いものでもひとりで食べて息抜きもしてください❢

    会員ID:ahaeGdxN

    投稿者

  • 会員ID:jEc8v5sy
    会員ID:jEc8v5sy
    2025/02/14

    私の息子もグレーゾーンなのでとても参考になりました☺️ 二次障がいは防ぎたいと思い、息子の得意を伸ばして自己肯定感を上げているつもりですが、日々怒ってしまうこともあるし、自分の関わり方は合っているのか・・・と毎日手探りで子育てしています。 現役保育士さんの意見、とても参考になりました!! ありのままの息子を受け入れているだけで十分なのかな、と心が少し軽くなりました✨

    会員ID:ahaeGdxN

    投稿者

    2025/02/14

    ひまわりさん、コメント感謝です! つい怒ってしまうことわかります💦ただ受け止めるフェーズに辿り着けない親御さんも多い中、ひまわりさんは立派です❤️ 学長も言ってますが「人と比べても意味がない」、少し前の息子さんと比較して伸びてるか?比較する子育てをして欲しいなと思います!

    会員ID:ahaeGdxN

    投稿者

  • 会員ID:TSLBp0Bx
    会員ID:TSLBp0Bx
    2025/02/14

    チキン☆スターさん、とても参考になりました。 私の子供も発達障害の診断を受けていますが、こちらのノウハウにあったような接し方を心がけていこうと思います😄

    会員ID:ahaeGdxN

    投稿者

    2025/02/14

    ちいだいさん、コメント感謝です! 今は、診断を受けるお子さんも増えていますが、そこで終わった〜、ダメだと思って欲しくないな。。。。そこからのアプローチでいかようにもなる!と伝えたかったので嬉しかったです☺︎ 日々、良い関わり貯蓄を積み重ねていって下さい❤️応援しております🚩

    会員ID:ahaeGdxN

    投稿者