• 投稿日:2025/02/11
【ブログ初心者向け】ワードプレス引用ブロックの「引用元」の出し方

【ブログ初心者向け】ワードプレス引用ブロックの「引用元」の出し方

  • 1
  • -
会員ID:PmG6N6Rk

会員ID:PmG6N6Rk

この記事は約3分で読めます
要約
ワードプレス6.6から、引用ブロックの引用元欄を表示するにはひと手間かかるようになりました。 引用元欄を表示する方法について紹介します。 また、手間をかけずに引用元欄を表示するアイデアも紹介します。

ワードプレスでブログを書く際、他のサイトなどから引用することがあると思います。

その際、引用ブロックを使うのが一般的です。

一般的な引用のルールとして、「引用内容」にあわせて、「引用元」を書かなければいけません。

ただ、「引用元って、引用ブロックのどこに書くの?」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。

実際、引用元を引用内容のところに書いている方もお見かけします。

引用元の情報を入力欄を表示するには、少し手間がかかるようになったことが原因だと思います。

この記事では、引用ブロックの引用元欄を表示する方法を紹介します。

引用ブロックの引用元欄の出し方

とりあえず引用ブロックをだします。

引用ブロック内の文字入力できない部分(はしっこの方)をクリックして、引用ブロック全体が選択された状態にします。

下記画像のように、引用ブロックの枠が青色になります。

スクリーンショット 2025-02-10 202606.pngすると、上部のメニューに「引用元を追加」というアイコンが表示されます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:PmG6N6Rk

投稿者情報

会員ID:PmG6N6Rk

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません