• 投稿日:2025/04/05
  • 更新日:2025/04/08
簡単!身体のクセ チェック法1

簡単!身体のクセ チェック法1

会員ID:HpJUe8jP

会員ID:HpJUe8jP

この記事は約2分で読めます
要約
身体のクセをチェックすることで、あなたの身体をタイプ分けすることができます。テスト方法は2つあります。まずは前屈動作を用いた方法で解説します。あなたにとって適切な運動を行うと前屈動作が柔らかくなります。今回は股関節編です。

はじめに

今回は前屈動作を利用して、この投稿記事を読んで頂いているあなたの身体をタイプ分けしていきたいと思います!
自分の身体のタイプがわかると以下のメリットがあると考えております👍
①自分のケアに充てる時間とお金を節約できる
②ケアの効果を高められる
③無駄な情報に振り回されて変に身体を壊す確率が減る
④どこに行っても良くならないとった治療院・整形外科迷子になる確率が減る
是非、ご自身の身体を動かして試してみて下さい😄

結論:自分に適した運動を行った後は前屈動作が柔らかくなります

ご自身に合った運動を行うと、身体の筋肉の緊張が適切な状態に近づくので前屈動作が柔らかくなります😆
逆に合わない運動を行うと、身体の筋肉の緊張が必要以上に高まるので前屈動作が硬くなります😫

下半身のタイプを前屈を使って決める-股関節編-

のうはう1.pngのうはう2.pngのうはう3.pngのうはう4.pngのうはう5.pngのうはう6.pngのうはう7.pngのうはう8.png※股関節の前側の筋肉は腸腰筋になります
 お尻の筋肉は大殿筋になります

今回の方法で変化がわかりにくかった場合

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:HpJUe8jP

投稿者情報

会員ID:HpJUe8jP

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:KbohUPGO
    会員ID:KbohUPGO
    2025/04/06

    素敵な記事をありがとうございます! これって混合パターンはありますか? やればやるほど身体が柔らかくなりました😂 次回の記事も楽しみにしています🎵

    会員ID:HpJUe8jP

    投稿者

    2025/04/06

    早速ありがとうございます😭✨✨ 基本的には左右どちらも同じタイプですが、極々稀に左右でタイプが異なる場合があります💦 変化が大きれば股関節がポイントの可能性が高いです! 症状が以前と変わりなければ、左側の運動が良いかもですが、両方やった方が具合が良ければ両方で大丈夫です🙆

    会員ID:HpJUe8jP

    投稿者