- 投稿日:2025/02/17

この記事は約5分で読めます
要約
単純接触効果は、同じ商品や広告に繰り返し触れるほど好感度が高まる心理現象です。
この効果が強まると、「見慣れている=高品質」と錯覚し、比較検討を怠ってしまうリスクがあります。
1. 単純接触効果とは?
単純接触効果とは
同じ対象を何度も見たり聞いたりするうちに
だんだんと好感度が高まっていく
という心理的現象です。
例
・しょっちゅう目にする広告やブランド名は、実際に品質が優れているかどうかとは関係なく、「なんとなく好印象」「知っているから安心」と感じやすくなる。
・電車の中吊り広告やテレビCM、SNSのバナー広告など、繰り返し接触しているうちに自然と興味が湧き、商品に対してポジティブなイメージを抱きやすくなる。
人間は未知のものに警戒心を持つ傾向がある一方、慣れ親しんだ対象に対しては安心感や好感を抱きやすいのが、この単純接触効果の特徴です。
広告業界やマーケティングではよく活用される手法であり、多くの消費者が知らず知らずのうちにこの心理に影響を受けています。
2. 単純接触効果が日常のお金の使い方に及ぼす3つのリスク
リスク1:「見慣れている=高品質・安心」と思い込み、検討不足で契約・購入

続きは、リベシティにログインしてからお読みください