- 投稿日:2025/02/22
- 更新日:2025/02/22

負動産を手放すまでの経緯
10年前に父が突然亡くなりました。
そこで長年空き家になっていた土地・建物・山林の固定資産税を払い続けてました。
頑張って自分で調べて相続登記をしたものの、私にはその土地は有効利用できない。
固定資産税を払い続けるだけのいわゆる「負動産」を所有していました。
問題は次々に起きました💦
・相続登記した土地に太陽光発電の話
・売却話
【守る力】相続登記が義務化!?大変だったけど勉強になった相続登記を自分でやった体験談これまでの話はノウハウ図書館で投稿してます。
色々あり、先祖代々の土地を売ってもいいのか?
亡くなった父はどう思うのか?など悩みもありましたが最終的にはよかったと思います。
手放したことで自分自身にもいい変化がありました。
負動産とは?
負動産とは、所有しているだけで費用がかかり、収益を生み出さない不動産のことを指します。
特に、誰も住む予定のない実家や、利用価値の低い土地などが負動産となりやすいです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください