• 投稿日:2025/02/20
お琴の科学
この記事は約2分で読めます
要約
わたくし、リベクリ看護師なのですが、実は琴奏者でもあるのであります♬ お琴は、日本の伝統楽器として美しい音色を奏でるだけでなく、科学的にもさまざまなメリットがあります^^ そんなお琴の科学的魅力をまとめました!

わたくし、リベクリ看護師なのですが、実は琴奏者でもあるのであります♬

7歳の時、近所のおばさまが持っているお琴を見せてもらって、

ドはまりした私は、親に頼み込んで習わせてもらいました。

その時祖父が買ってくれたお琴は、今も私の相棒です^^

聴いてるだけで脳がゆるむ感覚がするお琴。

今日はそんなお琴を科学的にひも解いてみたいと思います!

お琴の科学的メリット

お琴は、日本の伝統楽器として美しい音色を奏でるだけでなく、科学的にもさまざまなメリットがあります!

まず、脳の活性化が挙げられます。

お琴を演奏すると、楽譜を読み、指を動かし、音を聴くという複雑な作業を同時に行うため、脳全体が活発に働きます。

特に、記憶力集中力を高める効果があり、認知機能の維持にも役立つとされています。

次に、リラックス効果も期待できます。

お琴の柔らかく流れるような音(1/fゆらぎ)は、心を落ち着かせ、副交感神経を優位にすることでストレスを軽減します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Yag1XLK4

投稿者情報

会員ID:Yag1XLK4

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:x8JNT50H
    会員ID:x8JNT50H
    2025/05/08

    あやさん、はじめまして😊 琴の音色、よいですよね✨ 私も小さい頃から習っていて、今でも細々ですが、続けています。 琴の教師免許、看護師免許も取られて、素晴らしいですね✨

    会員ID:Yag1XLK4

    投稿者

  • 会員ID:IiuuAw4q
    会員ID:IiuuAw4q
    2025/02/24

    突然のレビュー失礼します。 学生の頃に授業で触れる機会のあった、お琴の鑑賞を思い出しながら、投稿を読ませて頂きました。 演奏者の方が放った、あの「和の覇気」。 柔らかく凛々しく、ぴりっとした覇気。 演奏直前に放たれた、その無音に胸を突かれて、咽せた私でした。

    会員ID:Yag1XLK4

    投稿者

    2025/02/24

    かあなさん、レビューありがとうございます。 お琴鑑賞されたんですね^^ 演奏が独特ですよね。 合奏の場合も指揮者がいないから、阿吽の呼吸で演奏するんですよね。 ぜひまた機会があれば楽しんでもらえたら嬉しいです♬

    会員ID:Yag1XLK4

    投稿者