• 投稿日:2025/02/21
先生だった私が学校のクラス替えをする時に考えていたこと

先生だった私が学校のクラス替えをする時に考えていたこと

会員ID:5H02aGLc

会員ID:5H02aGLc

この記事は約5分で読めます
要約
複数のクラスがある学校ではクラス替えをすることがあります。 「次は誰と同じクラスになるかな?」「誰先生になるかな?」なんて話をする子どもや家庭も多いでしょう。 今回は、あくまで私の経験ですが、クラス替えについて考慮していたことをお伝えします。

クラス替えとは

みなさんも小学校や中学校でクラス替えを経験した人が多いと思います。

クラス替えとはその名のとおり、「学年にクラスが複数ある場合、メンバーを再編成して新しくすること」です。

昔は2年ごとが多かったですが、最近は1年ごとにクラスも先生も変わることが多くなったように思います。


入学前や学年末の時期になると、

👦「次は誰と一緒のクラスかな?」

👧「担任の先生は誰かな?」

などと話題になる家庭も多いと思います。


大人になっても人事異動は最も関心が高い話題の一つ。

やっぱり自分や人がどう動くのかって気になるんですよね。


なぜクラス替えするのか

クラス替えには様々な目的がありますが、私としては、

✅️ 多様な人間関係を経験することで子どもたちの成長を促進させるため

と思っています。


趣味、嗜好、考え方など、いろいろな人と関わることで子どもたちは思考力や表現力を育み、成長して自分を客観視することにもつながります。


他にも、

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:5H02aGLc

投稿者情報

会員ID:5H02aGLc

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:o1gOE9jZ
    会員ID:o1gOE9jZ
    2025/03/04

    たくみさんは元教師なんですね! 我が家もちょうど初めてのクラス替えを前に どうなるんだろうね? 今の担任が良い人なので、来年も同じがいいね。 と、夫婦で話すことも多くなってきました。 一方で教師側としても 色々なことを考慮してクラス替えをされているのですね。 これだけ多くのことを考えて子どもの将来のことを考えて いただけるなんて、やはり教師という職業は大変でもあり 素晴らしい職業の一つですね。 既に現役は引退されていても 今でもこうして伝えていただくたくみさんの行動と執筆力にも感謝です。 素晴らしい作品を読ませていただきました。 ありがとうございました✨

    会員ID:5H02aGLc

    投稿者

    2025/03/05

    2ビルさん、ありがとうございます! 子育てと同じで、クラス替えも正解がありませんし、考え出すと本当にキリがありませんでした。 来年度は久しぶりに現場復帰しようと考えています。 リベで得た知識や考え方などを自分なりに伝えられたらと思います。 レビューありがとうございました!

    会員ID:5H02aGLc

    投稿者

  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/02/25

    いつもありがとうございます! これだけ多くのことを考えられてクラス編成をされているのですね…! 頭が下がる思いです…! 『ふたを開けてみないと分からない』 多様な子どもたちが関わりあったときに、 どんな化学反応が起こるか、 想定していくことは大変難しそうです…! 小学校1年生の息子がいるので、 大変参考になりました! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:5H02aGLc

    投稿者

    2025/02/25

    ロクさん、ありがとうございます! 正直、考え始めるとキリがなく、あちらを立てればこちらが立たずで、「もうくじでいいんじゃない…?」とか思ってしまうことも。汗 子どもたちが1年間過ごすクラスですから、いろいろと先生方も考えてくれているはずです! レビューありがとうございました!

    会員ID:5H02aGLc

    投稿者

  • 会員ID:PCYS1OdL
    会員ID:PCYS1OdL
    2025/02/25

    たくみさん、とても参考になりました! 我が子も、4月のクラスがえと進級に不安があるみたいで もう嫌だ〜 緊張する〜 と毎日行っています💦 先生も、こんなに考えられているのだと驚きました😳 モンスターペアレンツのことまで💦 色々な親御さんがいらっしゃるので、大変ですよね〜💦

    会員ID:5H02aGLc

    投稿者

    2025/02/25

    ゆなさん、ありがとうございます! クラス替えは不安もありますが、きっと新しい出会いや発見があると思います! そして、先生方も緊張感もってやっている方がほとんどなので安心してください! レビューありがとうございました!

    会員ID:5H02aGLc

    投稿者

  • 会員ID:f1Neo1FG
    会員ID:f1Neo1FG
    2025/02/23

    たくみさん! ありがとうございます😊 そういえば、もう3月なので、クラス替えを考え始める時期ですね? 今年、私は3年生の担任なのでないのですが、一、二年生を担任していた時は、いろいろ考えて編成していたことを思い出しました✨

    会員ID:5H02aGLc

    投稿者

    2025/02/23

    かいうーさん、ありがとうございます! 中学生3年生はクラス編成は無いものの、進路相談などで本当に大変な印象があります! レビューありがとうございました!

    会員ID:5H02aGLc

    投稿者

  • 会員ID:Hzut23Pt
    会員ID:Hzut23Pt
    2025/02/21

    たくみさんいつもありがとうございます😊めっちゃ興味深く記事を読ませて頂きました!保護者として、いつもどんな基準でクラス分けしてるんだろうなーと思っていたので、なるほどです!そして、基準が一つではなく、色々な事を考慮したクラス替えがされていたんですね!裏側が知れて面白かったです!ありがとうございました😊

    会員ID:5H02aGLc

    投稿者

    2025/02/23

    あひるさん、ありがとうございます! 学校やクラス数、地域や先生方の考え方によりけりですが、一応いろいろと考えて編成していました! レビューありがとうございました!

    会員ID:5H02aGLc

    投稿者

  • 会員ID:1zOcQXv3
    会員ID:1zOcQXv3
    2025/02/21

    いつもありがとうございます✨ 校長や教員、保護者もチームワークで教養・教育を運営していく管理者なのですね〜(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+ 私の通った学校では、クラスも少なくなっていたような…。なので、あまり変わらなかったと記憶しています。 余談ですが…。私は受験を勝ち抜くほど頭が良いわけではなかったので、高校からさらに短大や大学に行けるような所だったら…附属とかだったら…さらに良かったかなと考えていました(^_^;) ありがとうございます✨

    会員ID:5H02aGLc

    投稿者

    2025/02/21

    ミルフィーナさん、ありがとうございます! 学習内容も増えていますが、配慮事項も青天井という感じです。笑 そして結局はふたを開けなきゃわかりませんし、周囲や担任との相性もあります。 いじめなど重大事態は当然避けなければなりませんが、決まった中で何とか生きる力も大切かもしれません

    会員ID:5H02aGLc

    投稿者

  • 会員ID:08UlryvD
    会員ID:08UlryvD
    2025/02/21

    クラス替えは、どういうふうに行っているか子供の頃から疑問だったので、貴重なお話をありがとうございます。モンスターペアレント保護者も固まらないようにしてるとは、目からウロコでした。今ドキ事情かもしれませんね。

    会員ID:5H02aGLc

    投稿者

    2025/02/21

    こたろうさん、ありがとうございます! あくまで私の経験のみですが参考となれば幸いです。 「あの保護者がいるから◯◯先生かな…」なんて采配も振るわれる場合すらあります…。 結局子どもたちは空けてみなきゃわからないので、要注意保護者だけはしっかり離すことがほとんどかもしれません。

    会員ID:5H02aGLc

    投稿者