• 投稿日:2025/03/25
  • 更新日:2025/10/05
「文章が伝わらない? 中心文と支持文の段落構成で解決しよう!」

「文章が伝わらない? 中心文と支持文の段落構成で解決しよう!」

日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

この記事は約5分で読めます
要約
この記事は、わかりやすい文章を書くための 段落構成について書いたものです。 1つの段落は1つのテーマで書きます。 そのための具体的な書き方をお伝えします。

私は大学で文章の書き方を教える仕事をしています。
リベの皆さんからは

👥「自分の文章が伝わらない…」
👥「もっと分かりやすく書きたいんだけど…」

 

などのお悩み相談を受けます。

メール・SNSなどでのコミュニケーションや
ビジネスの場では、わかりやすく伝える力が求められます


今回は、段落構成に重要な

「中心文」と「支持文」の使い方

について説明したいと思います。


1. 読みやすい段落構成とは?

nick-morrison-FHnnjk1Yj7Y-unsplash.jpg一文ずつで見れば分かりやすくても、まとまった文章となると読みにくいことがあります。

ここでは、段落という単位で、読みやすさを考えてみたいと思います。


🐰:みなさんは、
 「中心文」「支持文」という言葉を
 聞いたことがありますか?


留学生にこう聞くと「子どもの頃に学んだよ」
という人が多いのですが、
日本ではあまり教えられていないようです。


2. 「中心文」と「支持文」の役割


🔸 中心文(トピックセンテンス)とは
段落の要点を示す文です。

この段落で「何を伝えたい」のか
はっきりと分かるように書きましょう。


🔸 支持文(サポートセンテンス)
中心文をサポートする具体的な説明や
例や、理由などを示す文です。

これにより、読み手は「なるほど!」と納得しやすくなります。

 

3. 「中心文」と「支持文」の具体例

つぎに、中心文と支持文の具体例をあげます。

 私の長所は、コミュニケーション能力があることです(中心文)。初めて会った人とも、緊張せず話すことができますし、すぐに打ち解け、仲良くなることが多いです。でも、おしゃべりな人というわけではなく、相手の話にじっくり耳を傾けることを心がけています。「安心感があるので、〇〇さんと話しやすい」と言われることもよくあります。また、仕事の場面でも、周りの人の意見に耳を傾け、協調性を持って働くことが得意です。

テーマ「自己紹介」    日本語とんとん作例


一文目の太字で示したのが「中心文」です。
この文以外はすべて「支持文」です。

このように、支持文は、中心文を説明する役割を担っています。

 

支持文は中心文に関係があること(長所=コミュニケーション能力があること)だけを書くようにします。そうしないと、すっきりした文章にならないのです💡


多くの場合、中心文は段落の冒頭にもってくると書きやすくなります。


あるいは、まとめとして、段落の最後に置くこともできます。

 

4. Webライティングの段落構成はどうするか?

段落がきちんと作られている本や雑誌などは、
中心文と支持文の関係が分かりやすいですよね。

では、改行が多いタイプのWeb上の文章
(ブログなど)はどうすればいいでしょうか。


私はWeb上の文章でも同じように

中心文」と「支持文」で段落を作るといい

と考えます。

そして、段落を作ったあとに改行を加える
視覚的に読みやすいです。

つまり

①中心文と支持文で段落をつくる
②その次に、小さな意味のまとまりごとに区切る


というやり方です。
次に具体的な書き方を説明します。

5. Webライティングの段落構成例

 では、先ほどと同じ文章を、改行が多めのWebライティングバージョンに書き換えてみます。

________________________________________

私の長所は、コミュニケーション能力があることです(中心文)。初めて会った人とも、緊張せず話すことができますし、すぐに打ち解け、仲良くなることが多いです。

でも、おしゃべりな人というわけではなく、相手の話にじっくり耳を傾けることを心がけています。「安心感があるので、〇〇さんと話しやすい」と言われることもよくあります。

また、仕事の場面でも、周りの人の意見に耳を傾け、協調性を持って働くことが得意です。

_________________________________________


どうでしょう?

このようなに改行を入れたら、
オンライン上でも読みやすくなると
思いませんか?

6. まとめ:段落の構成の仕方

23aaebd6f52adf909ceaa6d546b3e47d.jpgもし、みなさんが「私の文章、あまり伝わらないなぁ」と感じているなら、まずは、段落内の構成を確認してみてください。


あなたの文章は「中心文を支持文が支える構造」になっているでしょうか?

ここに気をつければ、スッキリとした
読みやすい文章が書けるようになると思います。


もし質問などがありましたら、
お気軽にコメントいただけましたら嬉しいです。

ノウハウ📗最後までお読みいただきありがとう.png

 ____関連記事_________________

【プロフィールの書き方】 この記事🥇いただきました🙇‍♀️
リベプロフィール冒頭3行 書かないほうがいいこと3選
リベプロフィールに書くべき内容5選 
プロフィールのネガティブ表現をプラスに変えよう(文例有)

【やさしい文章の書き方】 

【AI利用者必見】「AIに負けない」文章作成のコツ3選
文章は「起承転結」で書いてはいけない!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

投稿者情報

日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/06/02

    いつもありがとうございます! 『中心文を支持文が支える構造』 大変勉強になりました…!!! 意識して執筆していきます! こうして文章を打っていることも、 「大丈夫かな?」 と少しドキドキしてきてしまいます…!(^^; 今回も大変勉強させていただきました! ありがとうございました!

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

    2025/06/02

    ロクさん 中心文と支持文、特に英語はみなさんきっちりこのように書いているので、例えば翻訳書を速読するときなどに、中心文だけ読んでいけばそれだけで意味が掴めるってこともできますよ! 普段の文章は、ドキドキしないで、会話体で崩していくのもいいですよね☺️

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

  • 会員ID:ylzlz07n
    会員ID:ylzlz07n
    2025/03/31

    伝えたい中心文を自分の中で明確にして、それを補足していくように文を構成していくのですね🤔✨ 確かに、これを意識しないとダラダラ長いだけで伝わらない文章になってしまいますね😂💦 伝えたいことはなるべく最初に書くようにして、読み手の方のストレスを減らしたいと思いました🥰 いつもためになるコツを教えて下さり、ありがとうございます😆✨

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

    2025/03/31

    つばきさん おっしゃるとおり「伝えたい中心文を自分の中で明確に」ここが一番大切ですよね👀 言っている私も、なかなか難しいですが😅 読み手のストレスが減らせる文章のコツについて、私も考え続けていきたいと思っています!

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

  • 会員ID:mR0plvfY
    会員ID:mR0plvfY
    2025/03/29

    中心文と支持文の使い方、とても勉強になりました🙏 まず、その段落で伝えたいメインの内容を「中心文」として書く。 そのあとに「支持文」として、内容を補足することで、分かりやすい文章にすることができますね!✨ 記事の内容を参考に、読者に伝わりやすい文章を書けるよう意識したいと思います😊 今回も有益な投稿をありがとうございました!

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

    2025/03/29

    ワンライフさん いただいた感想が、とてもわかりやすい文章ですね。すっきりとしているので、読んでいて気持ち良くなりました😆 私はなかなか一度でかけず、何度も推敲して直す派です。ワンライフさんの上手に書くコツも教えていただけたら嬉しいです!

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

  • 会員ID:I8Doa2mU
    会員ID:I8Doa2mU
    2025/03/27

    とてもわかりやすく、読んでいると、とても楽しかったです。

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

    2025/03/27

    タカさん 楽しく読んでくださったとは、何より嬉しいコメントでした! ノウハウ図書館は5つの力を鍛えるいろんな記事がありますので、お好みに合うものをいろいろご覧になってくださいね✨ 一緒にリベ活を楽しんでいきましょう❣️

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2025/03/25

    日本語とんとんさん、シンプルながらも効果抜群な手法ですね。 私はついつい不要な情報を書きがちです笑 段落のテーマに合わない文章かどうかを確認して、見直していこうと思いました。 ためになる投稿、ありがとうございます👏

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

    2025/03/25

    ゆーとさん コメントありがとうございます! 上級者の人はこれを無意識にできるのですが、初心者さんにはこういうヒントがあると書きやすいと思って記事にしました。 段落内だけではなく、段落同士のつながりも大切ですよね✨ 私もますます精進したいと思っています☺️

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

  • 会員ID:2Tr1rvv7
    会員ID:2Tr1rvv7
    2025/03/25

    日本語とんとんさん✨ こんにちは😃為になる素敵な投稿ありがとうございます😃 中心文と支持文。なるほどです😃とんとんさんの例を見させて 頂くと、まず中心文で話の一番伝えたい主の文を伝えて そこから説明文で支えてて、めちゃくちゃ読みやすいですね😃 ライティングの勉強始めたばかりなのでとても参考になりました🙏

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

    2025/03/25

    らみぱんさん ライティングの勉強を始めたばかりなのですね! ベテランさんだと思っていたので驚きました😃 特に、進学や就職の応募書類のようなフォーマルなものは このやり方で書くと、カチッと決まりますね ❣️ぜひいろんなジャンルで試してみていただけたらと思います。

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

  • 会員ID:ESYS6Fya
    会員ID:ESYS6Fya
    2025/03/25

    ありがとうございます。今後の文章作成の参考にさせていただきます!

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者

    2025/03/25

    コロスケさん ご丁寧にコメントをいただきまして、ありがとうございました🙏 これを使うと書きやすくなると思います! リベはオンラインコミュニケーションなので、話すより書くことの方がよく使いますよね。ぜひ、一緒にリベ活を楽しんで参りましょう☺️

    日本語とんとん🌺大学教員/文章サポート

    投稿者