- 投稿日:2025/03/29
- 更新日:2025/11/06
こんにちは、SEOディレクターのくらげです🪼
2歳の子ひとり、主戦場はおうちのリビング・パソコンの前、2024年の9月からは毎月50万円以上稼ぎ続けています💰(稼げるまでのロードマップはこちら)
私は「特技は業務効率化です」と言えるくらい、効率化には命を懸けています。(笑)何を生き急いでるんや?と思われそうなくらい。
理由は、単価交渉や新規の営業をしなくても、効率化を進めるだけで自分の時間単価が上がるからです。
実際に私は、去年の3月に時間単価1,000円だった業務を、効率化のみで6,000円以上まで高めています。
効率化して浮いた時間で他の業務をこなせば、月の売上は自動で上がっていきますよ😊💰
今回の記事では、今日から使える効率化について、思いつく限りご紹介していきます!愛用ショートカットキーも紹介するので、「自分の業務に取り入れられそうか?」考えながら読んでいただけるとうれしいです~♪
時間単価を高める業務効率化8選
1.タスクは書いて忘れる
「後でこれして、さらにその後にあれして…しっかり覚えとかないと」という状態になっていませんか?👀
これって、めっちゃ脳のリソースを食うんですよね。
このような脳のリソースの無駄遣いを防ぐために意識しているのが、「書いて忘れる」です。(何かの本に書いてありました)
「〇〇が終わったら返信しないとな~」と思った時点で書く!!🖊️
「〇時からMTGあるな~」とわかった時点で書く!!!🖊️
「明日の朝のバナナ買わないとな~」と思ったら書く!!!!🖊️
そして忘れる。←重要
タスクを見れば思い出せるので、忘れてもいいんです👌
個人的に、タスク管理にはずっとGoogle Keepというアプリのチェックボックス機能を使っています!
シンプルで簡単に並び替えできるので便利(下記は例です)⬇️⬇️
プライベートもりもりですが、実はこれけっこうポイントなんです💡
「チョコザップ行ってから14時の歯医者までに記事確認を終わらせる」
「夜は簿記の勉強をできそうならやろう(できなければ明日に持ち越そう)」
みたいな感じで、プライベートも含めて時系列順にタスクを並べることで、1日の流れの全体感が掴みやすくなります!
書いて忘れる。脳のリソース効率化、ぜひ実践してみてください~😊
2.Chromeのグループタブ機能を使う
コレ知ってるのと知らないのとで、だいぶ効率が変わるかと!!
▼こういうやつです
ノウハウ図書館関係のタブをすべて一塊にして保存。みたいな使い方ができます✨ 左側の緑で書いてる「ノウハウ図書館」をクリックすると、その右側に連なっているタブが全部閉じます▼
タブグループを保存しておけば、パソコンをシャットダウンしてもタブグループのデータが残っているので、前回作業していたときの状態で作業を再開できます!
下に保存したタブグループ(カラフルなやつ)が並んでいて、クリックするとそのグループが開きます▼
やり方は簡単4ステップ~♪
①グループにしたいタブを「shiftキー+クリック」ですべて選択する
②右クリックで「タブをグループに追加」⇒「新しいグループ」を選択
③名前を付けて色を変える(やらなくても保存はできる)
④完成!
案件ごとにタブを分けるのが便利ですよ~。ぜひお試しください🌱
3.ショートカットキーを駆使する
重宝してるショートカットキーたちを紹介します!
Webライター向けかもしれません。。
※私はWindowsユーザーです。Macの方は「ctrl」を「command」に読み替えてください🙏
ぜひ見ながら実践してみてください!
①🌟コピペ(ctrl+c → ctrl+v)
②🌟1つ前の状態に戻す(ctrl+z)
③🌟何個か前にコピーしたものをパッと出す(Win+v ※Macは標準機能なし)
④chromeで新しいタブを出す(ctrl+t)
⑤右隣・左隣のタブに移動する(ctrl+PageDown/PageUp ※Macはcommand+option+→/←)
⑥ページの1番上・下に移動する(ctrl+home/end ※Macはcommand+↑/↓)
⑦🌟範囲指定でスクリーンショットを撮る(win+shift+s ※Macはcommand+shift+4)
⑧🌟ハイパーリンクをつける(文字列選択後にctrl+k)
⑨🌟太字にする(文字列選択後にctrl+b)
⑩🌟文字列を検索する(ctrl+f)
⑪文字列を置換する(ctrl+h)
※ショートカットじゃないけど
⑫🌟戻る・進む(タッチパッド上で、2本指で右/左にスワイプ ※Macの操作はいまいちわからん)
🌟をつけたものは、しょっちゅう使ってます!推しは③と⑫…自分がWindowsなので、Windows目線で申し訳ないです🙏
ちなみに、私はマウスを使いません。全部ノートパソコンのタッチパッド上で操作しています!
繰り返し行う作業は、ショートカットキーをガンガン使っていきたいですね😊
4.AIを使う
今の時代は、「効率化といえばAI」ですよね~☀️
お仕事でAIを使いこなすポイントは、何か疑問が湧いたら、その瞬間に「これ、AIで解決できないかな?」と考えることです✨
たとえば、ライティング案件で難しめのKWが渡されたときに、「〇〇についてストーリー仕立てで説明して」と言うと爆速で理解できる解説が返ってきます。
ディレクター案件で、記事の公開スケジュール目安をクライアントに提示するときもAIを使ってます🤖
こんな感じで整えてもらったり▼
画像のテキストを書き出してもらったり▼

画像の拡張子を変更したり▼
いやー、使い方は無限大ですね✨
みなさんも、ぜひ何かにつけて「これ、AIで解決できないかな?」と考えてみてください😊
※私はChatGPT Proにのみ課金して使っています!
5.ダブルモニター×画面2分割にする
■モニターは必須
ノーパソだけ使ってた時は特に不便を感じなかったのですが、モニターを使うようになってから、外で作業するときなど、まぁ~効率がた落ち…💦
モニターは必須ですね!
私はJAPANNEXTの23.8インチ(2万円くらい)を使ってます!
■モニター画面を2分割すると実質3画面に
画面上で「win+←/→(※Macでは別操作が必要のようです)」を押すと、そのウィンドウが左or右半分にキレイに寄ってくれます!
こんな感じで…▼
さらに、「win+↑/↓」で4分割にもできます✨
4分割▼
左側でリサーチしながら右側でライティングできるので、Webライターには必須のノウハウですね🥳
ちなみに、ノートパソコンの画面では、エクスプローラーやチャットワークなど、画面が小さくてもあまり影響がないものを表示しています。
※Macでの分割操作はこちら▼
①ウィンドウ左上の「緑のボタン(フルスクリーン)」を長押し
②「ウインドウを左側にタイル表示」を選ぶ
6.スマホしか使えないときにやることを決めておく
パソコンは使えないけど、スマホだけは使える時間も日常の中にはありますよね📱
たとえば、
・公共交通機関の乗車時間
・病院の待合時間
・お風呂
・子どもを寝かしつけている時間
などなど…。
その時間を有効に使うために、「パソコンを使えないときにやること」を決めておくと効率良いですよ!
私は、スマホしか使えない時間をこんなことに活用しています👀▼
・ノウハウ図書館のネタ出し
・X投稿のネタ出し
・案件の進行確認、記入漏れ確認(スプシ)
・最近は簿記の勉強(ふくしまさんのYouTubeインプット)
ネタ出し系はすべて、スマホで操作しやすい万能メモ帳のGoogle Keep(タスク管理と同じ)に書き溜めています!
スマホでやることを決めておくと、パソコンの前のみならず、本当に「いつでもどこでも」仕事ができますよ😏ニヤリ…
7.Googleドキュメントのタブ機能を使う
ドキュメントの機能で、「ドキュメントタブ」というのが数か月前に実装されましたね!これ、めっちゃ便利です✨
左側にあるのが「ドキュメントタブ」▼
ドキュメントを何個も作って管理していたものを、1つのドキュメントのタブ内で管理できるようになったような感じ!
タブ内に「サブタブ」も2階層まで作れます▼
ちょっとしたメモはGoogle Keepで十分ですが、テンプレートやAIのプロンプトはGoogleドキュメントにまとめておくのが便利かな~と今のところは思っています!
8.好き・楽しいと思える仕事に没頭する(集中する)
長時間集中して作業できれば、細切れに作業するより時間効率がいいですよね✨
…できたら苦労せんわ!という声が聞こえてきそうです🫣
でも、好きな作業なら長時間集中して取り組めたりしませんか?
私は学生時代、5時間くらいぶっ続けでゲームしてるような人間でした。読書も、没頭すると何時間もぶっ続けで読んで昼ごはん食いっぱぐれたり。
同様に、ライティングなど好きな仕事をしているときは、お手洗いに行くのも忘れて数時間座りっぱなしだったりします。(健康上良くないですが…)
ちなみに、個人的にはお家で&無音で作業するのがいちばん捗ります!
集中力は人それぞれですが、少なくとも嫌い・苦手な仕事より、好き・楽しい仕事の方が没頭しやすいはずです💞
色々挑戦して、好きな仕事・楽しい仕事を見つけ、没頭することで時間効率を上げていきましょう✨
まとめ
今回は、業務の中で行っている効率化ノウハウをアウトプットしてみました~!
「これは今日から使えそう!」「こんな効率化もあるよ」など、コメントで教えていただけると喜びます~🪼⤴⤴
実は「日常生活編🔗」も書いているので、もしよかったらこちらも覗いてもらえたら嬉しいです👀
次は時間単価について深掘りする記事を書こうかなと思っています😊
ではまた!!