• 投稿日:2025/04/09
【人的資産ー健康】死に直結?座位行動の恐ろしさ

【人的資産ー健康】死に直結?座位行動の恐ろしさ

会員ID:ZpayQ41b

会員ID:ZpayQ41b

この記事は約8分で読めます
要約
日々の生活で座っている時間がどれくらいあるか知っていますか?特にデスクワーカーは座っている時間が長いと思います。「座位行動」は健康へ悪影響を及ぼします。そのため、「座位行動」を減らすことが健康増進には重要です。「座位行動」を知ることで人的資産である自分自身の健康を守りましょう。

こんにちは、理学療法士のシュンタです。

前回、人的資産「健康増進のために運動よりも大切な日々の身体活動」についてお話させていただきました。

少し振り返りになりますが、「身体活動」を行うことが生活習慣病や死亡リスク軽減といった健康増進に繋がるため、「運動」以外の「生活活動」の中で、成人は1日8000歩以上(週23メッツ×時間以上)、高齢者は1日6000歩以上(週15メッツ×時間以上)に相当する身体活動を行いましょうというお話でしたね。

*メッツ:身体活動の強度を表し、安静座位時を1メッツとして、その何倍のエネルギーを消費するかを表した指標(例:普通速度ので歩行は3メッツ)。

是非お時間があれば前回の記事も読んでみてください。

さて、今回は続編という形で「死に直結?座位行動の恐ろしさ」についてお話していきます。働いている方々、特にデスクワーカーには今回のお話の方が重要かもしれません。ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ZpayQ41b

投稿者情報

会員ID:ZpayQ41b

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:pfJrYakM
    会員ID:pfJrYakM
    2025/04/09

    この記事を昇降デスクに座りながら読んでいて、 途中から思わず昇降デスクの高さをあげちゃいました。 自分の日頃の座位行動の長さを振り返って、ハッとさせられました

    会員ID:ZpayQ41b

    投稿者

    2025/04/11

    コメントいただきありがとうございます。昇降デスクのある環境羨ましいです。ぜひ日常の中のちょっとした行動から健康へ繋がる行動に変えていただけると記事を書いた私としては嬉しいです。

    会員ID:ZpayQ41b

    投稿者

  • 会員ID:3qfjGjK3
    会員ID:3qfjGjK3
    2025/04/09

    1日中座っているとなんだか体調が悪くなる理由がわかりました。 今度から少し休憩を入れたりジョギングをしてみようと思います。 自分では気づかないことだったので参考になりました!

    会員ID:ZpayQ41b

    投稿者

    2025/04/11

    コメントありがとうございます。学生は授業などで座っている時間が長いんですよね。でも活動量も多いので、リスク自体は相殺されているかもしれませんね。少しでも将来の健康に繋がると嬉しいです。

    会員ID:ZpayQ41b

    投稿者