• 投稿日:2025/04/18
  • 更新日:2025/04/18
【脳疲労って知ってますか?】子育てはなぜこんなにしんどいのか?脳科学で読み解く“育児の限界”

【脳疲労って知ってますか?】子育てはなぜこんなにしんどいのか?脳科学で読み解く“育児の限界”

会員ID:1lMKT1KP

会員ID:1lMKT1KP

この記事は約5分で読めます
要約
育児がつらいのは“気のせい”じゃない!脳科学の視点から、子育てのしんどさの正体と、親が笑顔でいるための工夫を考えます。

はじめに:

こんにちは、こっとんです。🐑✨️

「3歳までは、母親が子どもとずっと一緒にいるべきだ」

こんな言葉を、
どこかで聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

保育士さんや親世代からもよく言われるこのフレーズ。
「愛情は母親から」
「できるだけ一緒にいてあげて」……。

たしかに、
✨️子どもと過ごす時間はかけがえのないもの✨️

でも、その一方で、
こう思ったことはありませんか?


🌀「私、ちゃんと向き合えてないかも……」

🌀「疲れたって言っちゃダメなのかな……」


今日はそんな“3歳児神話”に
少し疑問や悩みがある方に向けて、

脳科学の視点から
「子育てに疲れてしまうのはなぜか?」
についてお話ししたいと思います。

🧠 脳の集中力は、1日たった○時間?

まず知ってほしいのが、

「脳疲労」という考え方です。

私たちの脳は、1日に使える思考エネルギーが限られています。
一般的に、集中して考えられるのは1日2〜5時間程度とされています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:1lMKT1KP

投稿者情報

会員ID:1lMKT1KP

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:vBXv0qsO
    会員ID:vBXv0qsO
    2025/04/20

    素敵な記事をありがとうございます😊 1歳7ヶ月の子を育てていて、休日に一緒に過ごすとどうしてもネガティブに思ってしまうタイミングがあり自分を責めていたので、今回の記事を読んで心がとても楽になりました✨ 上手に自分の脳をリフレッシュして、子どもと過ごす時間は全力で愛情を注いであげたいと思います😊💕

    会員ID:1lMKT1KP

    投稿者

    2025/04/21

    まうむさんこんにちは✨️ 「素敵」といって頂けて嬉しいです☺️ 可愛い時ですが、まだうまく言葉を言えないのでよく泣きますよね😂(こちらも泣きたい笑) 子育てに耐えれる時間に個人差あって然るべきと私は思います✨️ 私も”子ども時間は全力で愛”を注ぎたいです💕

    会員ID:1lMKT1KP

    投稿者

  • 会員ID:seTQPxkL
    会員ID:seTQPxkL
    2025/04/19

    3歳児神話”という言葉、初めて知りましたが、確かに日本には昔から『母親が3歳までは子育てに専念すべき』という空気がありますね。 私は35年に子育てをしましたが、育休が今ほど整っていなかった時代だったので、産後8週間で職場に復帰しました💦 母や義母に助けてもらいながら働いていたのですが、その分、子どもとの時間がとても濃く、密なものになったように感じます☺️ こっとんさんの「1日3〜4時間の集中育児タイム」という考え方、とても共感しました。母親がご機嫌でいることが、子どもにとってもいちばんなんですよね。実際、私も子どもと適度な距離感を保ちつつ、今でも良い関係でいられています✨

    会員ID:1lMKT1KP

    投稿者

    2025/04/21

    osonoさんこんにちは! 「産後8週間で職場に復帰」アメリカみたいです! そんな時代が日本にもあったんですね🙀 家族内で協力しながら育児✨️昔ながらの人とのつながりが素敵です✨️ あくまで私の意見、考えですが、共感いただけて嬉しいです。 笑顔時間を伸ばせるよう努力します!

    会員ID:1lMKT1KP

    投稿者

  • 会員ID:2uNEYKLL
    会員ID:2uNEYKLL
    2025/04/18

    素敵な記事をありがとうございます😊 「親の笑顔は、子どもにとっての安心材料」という言葉に、とてもら共感です! ぼくも、初めて子どもが生まれるとき、どんな親になりたいのかを一生懸命考えたことを思い出しました🤭 そのときは、 理想の親像はたくさんあるけれど、それよりもまず「こんな親にはなりたくない」という視点で向き合ってみたんですね。 その中で特に強く思ったのが、“不機嫌な父親にはなりたくない”ということでした。 不機嫌って、大人同士でも伝わりますよね😓 だからこそ、子どもはもっと敏感に感じ取ってしまうんだろうなと…。 この記事を拝読し、そんな思いを再確認することができました。 頭の片隅にあった大切な気持ちを、もう一度思い出させてくださってありがとうございます。 これからも、子どもと笑顔で過ごしていきたいと思います。 心温まる記事を執筆してくださり、本当にありがとうございました🐝🌼

    会員ID:1lMKT1KP

    投稿者

    2025/04/21

    まつばちさん😆アイコンかわいくなりましたね💕 「親の笑顔は、子どもにとっての安心材料」 不機嫌って、伝わる 私もそう思います! だからこそ、”心から余裕”をもつことが大事ですね✨️ 私も子どもと夫と笑顔で過ごせる時間をたくさん過ごせるように 努力したいと思います。

    会員ID:1lMKT1KP

    投稿者

  • 会員ID:xZx5S3QG
    会員ID:xZx5S3QG
    2025/04/18

    こっとんさん、気持ちが楽になりました😁 ありがとうございます!!

    会員ID:1lMKT1KP

    投稿者

    2025/04/21

    ひこたろうさんこんにちは! 「気持ちが楽に」なっていただけたら嬉しいです! 一読いただき、ありがとうございます✨️

    会員ID:1lMKT1KP

    投稿者