• 投稿日:2025/05/06
  • 更新日:2025/09/29
【体験談】賃貸の初期費用が5万円以上安くなった!相見積もりのすすめ。

【体験談】賃貸の初期費用が5万円以上安くなった!相見積もりのすすめ。

  • 1
  • -
ゆいまーる

ゆいまーる

この記事は約3分で読めます
要約
相見積もりで賃貸の初期費用が5万円以上ダウン! 仲介手数料や火災保険、消毒費などの違いを見比べて、費用を抑えた体験談です。

1. はじめに

賃貸契約で意外と差が出るのが「初期費用」。

引っ越しは人生で何度もあるわけではないので、
つい1社の仲介業者で契約を進めがちですが…
実は「相見積もり」で大きく費用が変わることがあります。

今回は、私が相見積もりを行ったことで5万円以上初期費用を安くできた体験談をご紹介します。

2. まずは物件探しから

まずは自分が住みたい物件を探します。
以下のような大手賃貸サイトが便利です。
SUUMO
ニフティ不動産

気になる物件が見つかったら、物件のURLを控えておきましょう。

3. 仲介業者を探す

次に、仲介業者を探します。

おすすめはPerplexity AIで、
「〇〇県〇〇市の賃貸仲介業者を教えてください」
と調べること。

4. 複数の仲介業者に見積もりを依頼

仲介業者を探したら、それぞれの仲介業者にメールで初期費用の見積もりを依頼します。

連絡例:
「こちらの物件(URL)が気になっているため、初期費用見積もりをお願いいたします。」

ポイント:
・メールフォームがない場合は、来店予約から見積もりを依頼しましょう
・必ず物件のURLを添付して、物件間違いを防ぎましょう
・来店を促されることもありますが、見積もり段階では来店不要です

5. 見積もりを比較しよう

届いた見積もりを比較して、違いを探します。
私の場合は以下のような差がありました。

 項目     仲介業者A    仲介業者B
仲介手数料   ¥70,400     ¥35,200
害虫駆除費   なし       ¥16,500
火災保険    なし       ¥17,800

6. メールで交渉してみる

見積もりの差がある項目について、メールで交渉しました。

仲介手数料について(仲介業者A)

「仲介手数料は家賃の0.55ヶ月分が適正だと思いますが、御社でも0.55ヶ月分になりますか?」

→ 回答:「お客様ご負担で1ヶ月分の仲介手数料をいただいております。」

⇒交渉不成立。仲介業者Aは除外候補に。

害虫駆除費・火災保険について(仲介業者B)

害虫駆除費について:
「入居前の消毒は不要なので、外してもらえますか?」

→ 回答:「無しでご対応をさせていただきます。」

火災保険について:
「個人で火災保険に加入してもよいでしょうか?」

→ 回答:「お客様自身で加入は可能です。条件として、借家人賠償責任保険と個人賠償責任保険が◯◯万円以上必要です。証券コピーを提出お願いします。」

⇒交渉成立。仲介業者Bが第一候補に。

7. 結果:初期費用が5万円以上ダウン!

仲介手数料(仲介業者Aの見積もりとの差額)
¥70,400 → ¥35,200

害虫駆除費(仲介業者Bの見積もりとの差額)
¥16,500 → ¥0

火災保険(仲介業者Bの見積もりとの差額)
¥17,800 → ¥9,800(自身で契約)

⇒差額:¥59,700

8. おわりに

相見積もりは正直少し面倒かもしれませんが、
たった数通のメールで数万円が浮くことがあります。

引っ越しの際はぜひ相見積もりを活用してみてください!

どなたかのお役に立てば幸いです!

【内覧についての体験談】
【体験談】内覧時に見積もり提示 → 礼金8万が下がった!でもその裏側に感じた“怖さ”とは?

【相見積もり関係の体験談】
【体験談】同じ荷物で10万円の差!?引越し見積もりで学んだこと

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ゆいまーる

投稿者情報

ゆいまーる

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません