• 投稿日:2025/05/09
  • 更新日:2025/11/05
大学入試を控えた親御さんに向けるエール・私の実体験 

大学入試を控えた親御さんに向けるエール・私の実体験 

カピバラ@✨着付け👘✨

カピバラ@✨着付け👘✨

この記事は約9分で読めます
要約
大学入試に向けて、高校3年生の一年間を振り返り、どんな時期に、何をやったか、概算でもいくらかかったのか具体的にお伝えします。


【大学受験を迎える親御さんへ】

〜我が家の経験が、誰かの参考になりますように〜

いよいよ高校3年生。子供たちは
「最後の文化祭を楽しみたい!」「高総体やコンクールで悔いなく終わりたい!」
そんなふうに青春の締めくくりを思い描いているのかもしれません。
一方で私たち親は……受験のことが気になって気になって、つい先回りしてはソワソワ(笑)。

スケジュールは?費用は?宿泊先の確保は?
「どなたかお話聞かせてくれませんかーーーーーーーーーーー😭???」と叫びたくなった私は、藁にもすがる思いでノウハウ図書館を訪れました。

すると、そこには先輩方の優しさがあふれる記事の数々。
どれも実体験からくるリアルな言葉で、読んでいるうちに気持ちがとても軽くなりました。

大学受験にはさまざまな道がありますが、今回は我が家の経験を「ひとつの例」としてご紹介します。
誰かの不安が少しでも軽くなりますように✨――そんな願いを込めてまとめました😊

【我が家の大学受験スケジュール&費用の目安】


1.奨学金予約採用申請(5月GW過ぎ頃)

リベではオススメしていませんが、もしもの場合を考えて、念のため奨学金について確認しました。

実際に学校で説明を受けたのは子どもだけで、親にはピンと来ない点も。

気になる方は「JASSO」の公式サイトで早めの確認を。

日本学生支援機構(JASSO)

https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/index.html

入学金から奨学金の利用が必要な方は、予約採用の申し込みが必要です。



2.希望校のオープンキャンキャンパスに行く(夏休み)

各大学のHPで毎年オープンキャンパスの日程や、予約枠、申し込み方法などが案内されます。

大学によって内容は様々ですが、大体人気のキャンパスツアーなどは枠が埋まるのも早いため、申し込み日時には注意が必要です。

我が家は気になる大学がいずれも東京。オープンキャンパスの日程もバラバラでしたので、往復新幹線代も2回分必要となりました。

オープンキャンパスは、実際参加して本当に良かったと思います。

学校の雰囲気もですが、やはり学生さんの様子で実際の学校生活が、どんな感じなのか、とてもよくわかりました。

大学周りの街並みを見てみるのも、実際に生活した時のイメージもわきやすくなるので、おすすめです😊


この時点で、志望校を決めることは難しいですが、受験する可能性があるなと思った大学については、入試日が決まり次第・・・いや、オープンキャンパス後すぐにでも念のため宿泊するホテルの確保をお勧めします!!

※ホテルの確保はお早めに。

私はホテルの予約に出遅れて、受験日の宿泊先を探し始めたころには大学最寄り駅のツインはなく、遠い駅の残り数少ない部屋を予約して、定期的に空いたホテルはないかギリギリまで探し続けることになってしましました😭


3.部活の引退後、夏休み明けあたりから子供たちは毎週末模試の過酷な時期を迎えます。(9月頃)

塾に行かれている場合は、1年生から外部模試で大変かもしれませんが・・・💦

我が子は、自分で勉強する道を選びました。親としては本当に大丈夫なのかととても心配しましたが、決断してからの本人の勉強への真剣すぎる取り組みを見て、応援するしかないと心に決めました。

我が家は自習室代わりに勉強カフェを利用しました。

https://www.benkyo-cafe.net/

コスパもよく、集中できて静かで快適✨

勉強カフェ利用料:6月から2月まで約10万円

外部テストの金額はまちまちで4000円から8000円くらいを月数回×4か月


4.大学入試共通テスト(1月中旬)

中学、高校受験もそうですが、冬はいろんな病気が蔓延し、体調管理が難しくなります。子供たちも各模試の結果に自信を無くしたり、喜んだりと不安定な時期を迎えます。体調管理とメンタルサポートが親の役目。気持ちを受け止め、しっかり応援しました✨

共通テスト受験料:約2万円

共通テストは、2日間の長丁場です。お弁当の他にも、ちょっとつまめるものやチョコなど、いろいろ持たせましたが、トイレが大混雑で結局お昼以外は何も食べられなかったと言っていました。

私も何か力になりたくて、お弁当に小さな応援メッセージを潜ませました😊

その日は何の反応もなかったのですが・・・(笑)

引っ越し前日に本当はとっても嬉しかったと手紙をくれました😂✨✨


5.志望校決定(2月)と前期テスト(2月末)

我が家の場合は、高校の先生と最終面談の上志望校を決定。

本命の国立大学1本勝負となりました。→みなさんにはオススメしません💦

それでも受験料+ホテル代(2泊)+往復新幹線代+その他もろもろで約15万円の出費となりました。

前泊し、受験当日はテスト後最寄りの不動産屋さんと部屋探しをしました。


6.一人暮らしの部屋探し(1月から3月)

我が家は大学の寮に入るのが第一希望でしたが、入寮可否の決定は合格発表後遅めの予定でした💦念のためアパート探しも同時進行。不動産担当者さんからすると、まだ合格もしておらず、しかも寮に入れた場合には、紹介物件に住んでくれない我が家は本当に迷惑なお客さんでした。実際、受験当日に行った不動産屋さんの対応は本当に冷たかったです。

そんな時、頼りになるのがリベ大不動産です✨

https://libe-estate.com/

現在の状況をありのままお伝えすると、できる範囲で最大限寄り添った対応をしてくださいました。

現状でできること、できないこと、できた場合のスケジュールと今後の予定など、素早いレスポンスで私の不安をどんどん解決してくれました。

合格発表前で気持ち的にも落ち着かず、時間も余裕がない中の住まい探しはなかなか大変でした💦

そんな中とても参考になったのが、ノウハウ図書館での部屋探しについてのたくさんの記事でした。

https://library.libecity.com/

地方から東京に部屋を見に行くことができないため、ネットでの部屋探しの方法がよくわかり、とても助かりました🙏


7.入学手続き+入寮手続き(3月上旬から中旬)

合格発表後、大学から入学手続きの資料が届きます。

短期間で、書類の準備+まとまった金額の振込(入学金+授業料等)となりますので、しっかりスケジュールの確認をして対応しましょう。

お子さんと一緒に間違いない手続きを完了しましょう!

お子さんに任せてしまい、せっかくの合格を入学手続き期限内に完了できず、取り消しになった悲しすぎる話も耳にします😭


中には、謎の団体(同窓会のようなものでしょうか?)への加入申し込み案内も入っていることがあります。振込用紙も入ってくるので、しっかり確認の上、対応しましょう。我が家は加入しませんでしたが、何の問題もありませんでした。

よくわからない場合はパプちゃんに聞いてみると概要もわかり、対応も検討しやすいと思います。


ありがたいことに大学の寮に入れることが決まり、入寮手続きをして、住まい確定。ようやく一安心です😊

リベ大不動産にもお詫びと連絡させていただきました🙇‍♀️

親切に最後まで対応いただき本当に感謝しています✨

就職時の住まい探しはリベ大不動産にお願いしようと思っています😊


8.引っ越し+必要品の購入。(3月上旬~4月)

我が家の場合は大学の寮に、共同の洗濯機やキッチンが完備されていたため、家電の購入は最小限で済みました。荷物も最小限にして「ゆうパック」で配送。

https://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/send.html

ゆうパックは重さ25kgまで対応可能で、お持ち込みで割引、同一あて先割引、複数口割引、ゆうパックスマホ割サービスを利用して割引など

何かと使いやすかったです😊


学校指定のスペック対応のWindowsのパソコン+プリンターの購入については、スキルマーケットを利用し機能・価格ともに大満足!

https://skill.libecity.com/

初めはMacBookと考えていましたが、学校説明会でWindows前提での授業、MacBook使用者はほぼいない、Mac対応外のソフトの使用もあると説明され、泣く泣くMacBookを諦めました。

スキルマーケットでは、時間のない中でコスト的にも機能的にも希望に沿った候補を迅速に複数提案いただき、気に入ったものを安心して購入することができました。しかも当初パソコンの予算として考えていた金額位で、パソコン+プリンターの購入もできて大変感謝しております😊

提示したパソコンのみの予算13万円程度

   購入したパソコン代金:97,343円

       プリンター代:35,067円

           合計:132,410円✨✨



9.引っ越し、入学式(4月上旬)

4月上旬の入学式前の2日間で引っ越し+住まいの準備完了しました。

子供は寮に入りましたが、私はホテルに2泊しました。

往復新幹線+ホテル2泊+その他もろもろで約6万円。

受験日、入学式付近はホテルも需要が高いため、宿泊費も相場より高くなります。入学式の日程は合格後の手続き書類でわかりますが、ホテルの確保はお早めに。


10.【我が家の費用まとめ(概算)】

あくまで我が家の場合と、概算ですが・・・🙏

オープンキャンパス関連 約10万円

模試・勉強カフェ 約15万円

共通テスト・前期試験関連費用 約20万円

引っ越し・交通費など 約7万円

入学準備(PC、スーツ含む) 約50万円

合計 約100万円超え・・・💦


※国立大学+寮住まいでこの金額です。

※私立受験+入学・アパート入居・塾通いなどが加わるとさらに大きな金額になります💦

※大学資金の準備として考えやすいのは、学費や、一人暮らしの場合の生活費が多いと思います。実際は、こうした交通費、宿泊費、受験+各手続きにも意外とまとまってお金がかかります。

こういった費用も想定の上準備できると、より安心だと思います😊

支出は多めに見積もりや~🦁

やっぱり家計管理は大切ですね😊


最後に…

大学受験は、子どもにとっても、親にとっても大きな挑戦です。

先が見えず不安になることもありますが、ひとつずつ準備していけばきっと大丈夫✨

お子さんの頑張りを、心から信じて応援してあげてください。

そして親御さんご自身の心も、どうか大切に✨✨

この記事が、少しでもみなさんのお役に立てますように😊🌸

陰ながら応援しております🚩

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

カピバラ@✨着付け👘✨

投稿者情報

カピバラ@✨着付け👘✨

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:YRNRucw8
    会員ID:YRNRucw8
    2025/05/29

    とても参考になりました。 息子が今年大学受験のため、首都圏を希望しており、私自身色々心配なことばかり、わからないことばかりだったので助かりました。 参考にさせていただきたいと思います。

    2025/05/29

    レビューありがとうございました😊 不安なお気持ち、本当によくわかります😭 無事乗り切れます様に✨ 応援しております📣

    カピバラ@✨着付け👘✨

    投稿者