• 投稿日:2025/05/11
  • 更新日:2025/10/03
第2章:どんな主食を選べばいいの? コスパと健康の栄養学 

第2章:どんな主食を選べばいいの? コスパと健康の栄養学 

会員ID:tkyvBWOQ

会員ID:tkyvBWOQ

この記事は約8分で読めます
要約
 2025年5月現在コスパが良い主食は、安価な食パン(1斤120円程度)や乾めん(1kg350円程度)で、かつてのお米(5kg2400円程度)と同程度のコスパである。  全粒粉パスタや玄米は、一般的な白い炭水化物に比べるとコスパではやや劣るものの、健康面でのプラスが期待できる。

 『コスパと健康の栄養学』と題しまして、リベの皆様に食の情報をお届けしていこうと思います。情報発信のスタンスについては『コスパと健康の栄養学 第1章:コスパの良い食生活とは?』を御覧ください。細かいことを気にしない方は、このままお読みいただいても大丈夫です。

1. 結論

 2025年5月現在コスパが良い主食は、安価な食パン(1斤120円程度)乾めん(1kg350円程度)で、かつてのお米(5kg2400円程度)と同程度のコスパ。

 全粒粉パスタ玄米は、一般的な白い炭水化物に比べるとコスパではやや劣るものの、健康面でのプラスが期待できる。

2. お米が高い! まずは単純な価格比較

 つい数年前まで、特売日には5kg1690円程度で米を買えることもありましたが、それはもはや過去の話です。農林水産省の資料 相対取引価格の推移(PDF) によれば、令和6年産米の令和7年3月時点での相対取引価格は、

 25,876円 / 60kg(前年同月比 +10,448円、+68%

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:tkyvBWOQ

投稿者情報

会員ID:tkyvBWOQ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:ItLrtKqA
    会員ID:ItLrtKqA
    2025/08/03

    これまで知らなかった事が分かって、何を選べばよいのかとても参考になりました。ありがとうございました。

    会員ID:tkyvBWOQ

    投稿者

    2025/08/03

    レビューありがとうございます! アメリカだと、価格帯も違うし、入手性も違う(全粒粉100%のパンは入手しやすそうな気がするのですがどうでしょう?)ので、どこまで参考になるかはわかりませんが、お役に立てたなら幸いです。

    会員ID:tkyvBWOQ

    投稿者

  • 会員ID:4wBYKZ3G
    会員ID:4wBYKZ3G
    2025/06/09

    とても分かりやすくて参考になりました。 私も米を減らして全粒粉パスタにしたら普通に痩せました! (玄米はマズくて主食化は無理でした)

    会員ID:tkyvBWOQ

    投稿者

    2025/06/10

    レビューありがとうございます! エネルギーには大差がないのですが、なぜか統計的には全粒穀物を食べていたほうが痩せやすいという報告もあります。望ましい体重にするためにお役に立ったなら何よりです。

    会員ID:tkyvBWOQ

    投稿者

  • 会員ID:mQPEuQa4
    会員ID:mQPEuQa4
    2025/05/11

    「コスパと健康」の合理性に全振りした、独自性のある記事ですね。「白い炭水化物」「茶色い炭水化物」も考慮されており、関心致しました。 さすが管理栄養士さん。リベ会員の健康資産に資する、素晴らしい記事です。 食物繊維に関しては、副菜で帳尻を合わせる感じですかね?続編を楽しみにしております。 追伸:お安いパスタってどうなんでしょう?もし機会があればご意見下さい

    会員ID:tkyvBWOQ

    投稿者

    2025/05/11

     食物繊維は野菜きのこ海藻粉などで摂取ができます。主に副菜でカバーすることになるでしょう。しかし、食物繊維摂取量よりも全粒穀物を食べる量のほうが、健康に寄与しているのが不思議です。白米+野菜を食べれば実質玄米な気もするんですけどね。4章で野菜を取り上げる予定ですので深堀りします。

    会員ID:tkyvBWOQ

    投稿者