• 投稿日:2025/05/13
マンション管理組合の資産運用に朗報!2026年度から個人向け国債購入が可能に

マンション管理組合の資産運用に朗報!2026年度から個人向け国債購入が可能に

  • 3
  • -
会員ID:45LsVmpm

会員ID:45LsVmpm

この記事は約4分で読めます
要約
管理組合でも個人向け国債の購入が可能になる見込みです。今まで、管理組合の資産運用は預貯金が中心でした。今回は、個人向け国債が管理組合にどのようなメリットをもたらすのか、インフレ対策、ペイオフ対策、資産運用、元本保証、そして修繕積立金不足という5つの観点から詳しく解説いたします。

マンション管理組合の資産運用課題

マンション管理組合では、修繕積立金として多額の資金を長期間にわたって保有しています。これまで多くの管理組合では、資金を銀行預金や定期預金で運用するのが一般的でした。しかし、この方法にはいくつかの課題がありました

1.超低金利環境下での運用益の減少
2.預金保険制度(ペイオフ)の限度額(1,000万円)の問題
3.インフレによる実質的な資産価値の目減り

こうした課題への対応策として、個人向け国債の購入が可能になったことは大きな意味を持ちます。

修繕積立金不足への対応策の一つとして

多くのマンション管理組合が、将来の修繕費用の高騰や不足に頭を悩ませています。修繕積立金の増額は区分所有者の負担増に繋がり、合意形成が難しい場合も少なくありません。

個人向け国債を活用することで、現在積み立てている資金を安全に増やし、将来の修繕費用の一部に充当できる可能性があります。わずかな金利であっても、銀行預金よりも有利な金利が期待できます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:45LsVmpm

投稿者情報

会員ID:45LsVmpm

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません