- 投稿日:2025/05/23
- 更新日:2025/11/16
◆私の「片付け」と「お金」の関係が変わった日
こんにちは! 4人の子どもを育てながら、ミニマルな暮らしを実践中。
整理収納アドバイザーのたみーです🕊️
モノを減らし、自分にとって大切なものを選ぶ。 そんなシンプルな暮らしを続けるうちに、ふと気づいたことがあります。
それは―― 「片付けが、家計管理にもめちゃくちゃ効く!」ということ。
家が整うと、お金もどんどん整い始めたんです。
・「モノを捨てても、そんなに大差ないでしょ?」
・「私はモノを捨てられないから、無理…。」
そんな風に諦めていませんか?
今回は、私が実際に体験した“片付けと資産アップのつながり”についてお話しますので、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです☺️
◇昔の私は、いつも時間もお金もなかった
我が家は子どもが増えるにつれて、モノもどんどん増えていきました。
散らかった部屋、どこに何があるかわからない毎日。 探し物ばかりでイライラして、「片付けてる時間なんてない」「忙しい」が口ぐせでした。
それなのに、ネットで“便利そうな収納グッズ”や、“おしゃれに見えるモノ”をついポチッ。 「これでスッキリするかも」「暮らしが整うかも」って、何度も期待しては失敗して…。
今思えば、見栄や思い込みで買い物していたなぁって思います。
もちろん、家計もいつもギリギリ。
節約しているつもりなのに、なぜかお金は残らない。貯まったそばから出ていく…。
でもその原因が、“モノ”にあるなんて、当時の私は思ってもいませんでした。
◆片付けを始めて、家計が整い出した
そんな私が「もう限界!」と、思い切ってモノを手放し始めたのが数年前。
最初は「時間がもったいない」と思っていた片付けが、
やってみたら逆に“時間を生み出す行動”だったことに気づいたんです。
・探し物の時間が減った
・掃除がラクになった
・管理しなきゃいけないモノが減った
・脳のリソースが空いた
そして何より―― 買い物の前に、「これは本当に必要?」と考えるクセがついたこと。
これが、私にとって最大の変化でした。
◇お金の使い方にも“自分軸”ができた
「これは今の暮らしに必要なモノなのか?」と繰り返し自分に問いかけて、モノと向き合っていくうちに
「私って、こういうモノに価値を感じるんだ」とか 「これは“誰かの目”じゃなくて、自分が本当に欲しいのか」とか 少しずつ“自分の軸”が育っていったんです。
片付けが本当に好きなモノ・コトに気づかせてくれたんです。
これが、お金の使い方に大きな変化を与えてくれます。
今では、なんでもかんでも買わないし、 「これは浪費ではなく“豊かな浪費だな”」って思えるモノには、気持ちよくお金を使えるようになりました。
節約ばかりではなくて、自分にとって価値あることにお金を使えるようになった。 これは、片付けを通して“思考の整理”ができたからこそだと思っています。
◆小さな一歩が、未来を変える
「私は家事をラクにしたい!」とモノを手放すことを始めましたが、モノを手放した先には「ラク」を超えた「豊かさ」がありました。
片付けって、ただ部屋をきれいにすることだけじゃないんです。
モノと向き合うことで、自分自身と向き合える。
そして結果的に、お金との付き合い方まで変わってくる。
そんな実感を、これからもリベシティでたくさんシェアしていけたらと思っています。
まずは、「1日1個、いらないモノを手放してみる」ことからでも◎
きっと、暮らしも思考も、そしてお金もさらに整っていくはずです🕊️
◇片付けが、未来を動かすスイッチだった!?
実は私、最初から「お金の勉強をしよう!」と思っていたわけではありませんでした。 モノを手放していく中で、たまたま出会ったリベ大の動画🦁。
それまでの自分の考え方とまったく違う視点に触れて、 「えっ…私、お金のこと全然わかってなかった!?何してるんだ!?」と衝撃を受けた日のことを、今でも鮮明に覚えています(笑)
今思えば、それは偶然ではなく「整いはじめたからこそ、必要な出会いが舞い込んできた」ように感じています。
片付けは、未来の自分を動かし始めるスイッチになる行動なのかもしれません🕊️✨️
みなさんもぜひ大切なモノを選びぬき、手放すことを始めてみてくださいね♪
▽手放すか迷うモノがあったら…
コチラの記事も参考にしてみてください✍
モノを手放してお金が貯まりだす!?資産アップにつながる8つの質問
家計管理を加速させるヒントになりますように!
最後までお読みいただきありがとうございました🌷