• 投稿日:2025/05/24
  • 更新日:2025/10/04
通信費2,000円削減 テザリング生活!半年間やってみたリアル体験談

通信費2,000円削減 テザリング生活!半年間やってみたリアル体験談

よしえ@中敷きハンドメイド

よしえ@中敷きハンドメイド

この記事は約5分で読めます
要約
楽天モバイルのテザリングだけで半年間生活した体験談です。 通信は安定、動画や在宅ワークも快適で月2,000円の節約に成功。 意外と不便なし!

1. はじめに:なんでテザリング生活を始めたのか?

固定費の見直しは定期的に必要ですよね。特に通信費。

私は以前、スマホとは別にモバイルWi-Fiルーターを契約していたのですが、「あれ?これスマホのテザリングだけでいけんじゃね?」と思ったのが、今回のきっかけでした。

楽天モバイルの「最強プラン」は、データ使い放題(楽天回線エリア)というのが売り。月3,281円(税込)で、スマホへ他のデバイスもつなげられるのなら、ルーターは不要やん?というわけで、思い切って通信環境を一本化。果たして不便はないのか、半年間じっくり試してみました。

2. 筆者の生活スタイルとネットワーク事情

私は大阪市内在住の30代女性、一人暮らしです。会社員をしており、週2〜3回は在宅勤務があります。

ネット接続が必要なデバイスもそれなりに多く…

・メインスマホ(楽天モバイル)

・サブスマホ2台(フリマアプリ・動画再生用)

・個人用PC

・会社貸与PC

・ニンテンドーSwitch

・テレビ(TVerやYouTube再生用)

と、日常的にいろんなデバイスを使ってます。

3. Before:テザリング前の通信環境とコスト

楽天モバイル(最強プラン):

 月額1,081円(3GB以内で抑えての価格)

GMOとくとくBBのモバイルWi-Fiルーター :

 月額4,161円(通信量上限なし、定額)

合計: 月5,242円

4. After:楽天モバイル一本化+テザリング

楽天モバイル(最強プラン):

 月3,281円(上限価格。150ギガとかたっぷりも使っても料金は定額!)

思い切ってルーターを解約し、楽天モバイルのテザリングだけで生活してみたところ、毎月約2,000円の固定費削減に成功!

スクリーンショット 2025-05-24 183545.png

5. テザリング生活半年間のリアルレポート

■ 良かったこと(通信費以外で)

一番のメリットは持ち物が減ったこと。以前はモバイルルーターを持ち歩く必要があり、ちょっとした外出でも充電や置き場所に気を使っていました。今はスマホだけでOK。身軽です。「お金の余裕は心の余裕」といいますが、スマホ1台にまとめたことで、気持ちもスッキリしました。

■ 意外と問題なかったこと

通信速度については、全体的に安定しています。楽天回線エリアの大阪市内というのもあって、速度も十分、切断もほとんどなし。動画もサクサク、オンライン会議もスムーズ。SwitchのアップデートやTVerの視聴もストレスなく使えています。

とはいえ、ごくまれに夜の時間帯や商業施設内など、ちょっとつながりにくい瞬間もあります。でも「1分後には普通につながってる」くらいのレベルなので、個人的には許容範囲内です。

バッテリーの減りも心配していたのですが、私のスマホ(2023年3月新品で購入のAQUOS sense6s)は、朝100%で出かけて夜19時に帰宅してもまだバッテリーは残っていました。テザリングをつなぎっぱなしにすることも多かったですが、思っていたほど消耗は激しくなかったです。

自宅では常に充電できる場所に置いているので、充電切れの心配もありません。とはいえ一度、充電し忘れたまま寝てしまい、翌朝には0%でアラームが鳴らず、寝坊したことが…これはスマホ1台に頼るリスクですね(笑)

また、発熱についても心配でしたが、カバー越しでたまに「ほんのりあたたかいかも?」程度で、特に気にならなかったです。

■ ちょっと面倒だったこと

唯一、面倒だったのは、テザリングが自動でOFFになることです。これは節電のための仕様なのですが、接続している機器が無い状態がしばらく続くと、デザリングがOFFになります。

スマホだけを持っての外出から帰宅後、自宅でPCやテレビをつなごうとしたときに「Wi-Fiつながらん…あ、テザリングOFFや!」というのが最初のうちは地味にストレス。でも慣れてしまえば問題なし。今は帰宅したら無意識にONにしてます。

(追記)本記事にコメントをいただいて、自動OFF設定を無効にする方法があるとわかりました。

ホーム画面から[設定]→[ネットワークとインターネット]→[テザリング]→[Wi-Fiテザリング]→「Wi-Fiテザリングを自動的にオフにする」という項目があるので、これをタップしてOFFにすることで、接続機器がない状態でもテザリングが自動でOFFされなくなりました!

6. こんな人におすすめ!

以下の条件に当てはまる人は、テザリング生活はかなり快適だと思います!

・一人暮らしで、通信コストを抑えたい

・動画視聴や在宅ワークなど、自宅である程度の通信を日常的に使う

・「ちょっとくらい遅くてもOK」な心の余裕がある

・モバイルルーターを持ち歩くのが面倒

・デバイスの同時接続数がそこまで多くない(最大10台が目安)

7. まとめ:3か月やってみての結論

楽天モバイルのテザリング一本化は、予想以上に快適でコスパ抜群でした。

月2,000円ほどの節約になっただけでなく、持ち物が減って身軽になり、通信まわりのストレスも大幅に減少。ちょっとした不便はあるけど、それを上回るメリットがありました。

「通信費を下げたい」「ルーターをやめたい」と思っている人には、ぜひ一度試してみてほしいスタイルです!

読んでいただき、ありがとうございました⭐

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

よしえ@中敷きハンドメイド

投稿者情報

よしえ@中敷きハンドメイド

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:Y83U3dlH
    会員ID:Y83U3dlH
    2025/05/24

    良い使い方だとおもいますよ👍 一人暮らしの最適解ですね! あとテザリングが自動的にOFFになるのは仕様なんですがOFFにできますよ〜 機種によって異なりますがテザリングの設定の所に自動的にOFFにするような項目があるはずです。 AQUOSは使ってないのであれですがGalaxyとOPPOにはあるのでたぶんAQUOSにもあると思うので確認してみてくださいね!

    よしえ@中敷きハンドメイド

    投稿者

    2025/05/25

    コメントいただきありがとうございます! また、テザリングを自動的にオフにする設定についても教えていただき大変助かりました。早速パプって、設定変更しました! (本記事の内容にも追記) これで自動offによる少しの面倒さが解決できました!ありがとうございます☆

    よしえ@中敷きハンドメイド

    投稿者