- 投稿日:2025/05/28

2024年6月ごろ、5歳年中の娘は保育園への登園を渋るようになりました。
娘に行きたくない理由を聞いてもはっきりしない
「先生がこわい」「なわとびが嫌だ」「勉強がむずかしい」と毎日違う理由をあげる娘。目から涙をぽろぽろ流して訴える娘をみて、胸が痛む日々。休ませても、日中元気をもてあましており在宅勤務中のわたしの手にはおえず、どうするべきか本当に悩みました。
保育園の先生に相談
保育園に来たら普通に過ごしているので、あまり心配いらないとのこと。ただ、運動機能が弱くて、なわとび・跳び箱などが同年代と比べてできないことが気になっているとのことでした。
保育園では緊張している様子でお話しない
家ではたくさんおしゃべりをするのに、保育園では緊張した面持ちでお友達や先生に自分から話しかけられない様子が気になっていました。不安と緊張が強く見られました。
自治体の発達相談に行く
保育園での様子(集団行動・運動機能の弱さ・不安の強さ)から少しだけ発達の偏りがあるのでは、と考えました。また、近くの病院の発達障害・児童精神科の予約を取りましたが、非常に混み合っているようで受診できるのはなんと半年以上先。もっと早く娘が楽に過ごせるなるヒントがほしくて、自治体で開催されている発達相談に申し込みしました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください