- 投稿日:2025/06/05
- 更新日:2025/09/29

**ご案内**
この記事は、『屋号から始めるコンセプト設計─ChatGPTで言語化する「私」の事業化プロセス』という連載記事の第3回になります。
これまでに検討してきた経緯については、次に掲載しておりますのでご参照ください。
<過去記事>
第1回:なぜ屋号から始めるのか?
第2回:“事業の背骨”を言語化する ─ ミッション・ビジョン・バリューの整理プロセス
■ 「誰に届けるか」を決めるのは難しい
前回、ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)を言語化したことで、自分の軸はある程度固まりました。ただ、「誰に届けたいのか」は、最後まで迷いの残るテーマでした。
というのも、「ターゲット設計=顧客の選定」と考えると、自分にどんな価値が提供できるのか?という問いにぶち当たります。
私は、専門職としての肩書きや実績、希少なスキルがありません。そんな私が、誰のどのような課題を解決できるのか、自信がありませんでした。
ですが、ChatGPTとの対話を通じて、「特別じゃない私だからこそ、寄り添える相手がいるのでは」という視点にたどりつきました。
■ 対話を重ねて見えた「届けたい相手像」
誰に届けるかのキーワードは「意思決定の不安」です。
自分でビジネスを進めていく必要がある方が、「この判断でいいのか?」「どう動けばいいのか?」と迷いを抱える──そんな人たちの顔が、思い浮かびました。
それは、中小企業の経営者だったり、フリーランスとして活動している方だったり。「自分で決めて、自分で動く」ことが求められる人たちです。
私の妻も、起業して3年目のフリーランスです。
そんな方々にとって、信頼できる「対話の相手」や「思考の壁打ち相手」がいることは心の支えになるのではないか。そう思いました。
■ 言葉に落とし込んだターゲット像
最終的に、ChatGPTとのやりとりを経て、次のように定義しました。
意思決定に不安を抱く個人事業主や小規模事業者。誠実な対話を通じて、信頼できる伴走者と共に行動したいと願う人。
※公表を前提としない内部向けの定義につき、ストレートな表現になっている点、ご容赦ください。
特徴的な点は、「課題の解決」ではなく、「意思決定と行動の不安」にフォーカスしている部分です。「最短ルートで成果を出したい」という方にも対応できますが、「じっくり納得して動きたい」という気質の方と、相性がよい良いと感じております。
■ “誰のために”が決まると、ようやく“何を届けるか”が見えてくる
ここまできてようやく、「どのようなサービスが必要か?」という検討に移れました。
「メニューが決まらない」と悩んでいた私が、その状態に踏み込めたのは、「誰の役に立ちたいか」が明確になったからです。
裏を返せば、ターゲットが曖昧なままでは、サービス内容が定まらない、という当たり前のことでした。私にとっては、サービス設計よりも前に、ターゲット設計が必要だったことに気が付きました。
■ 次回予告:肩書きがなくても、サービスになる?
次回は、尖ったスキルがなくても価値提供ができるのか──というテーマで、「特別じゃない自分」がどうメニューを組み立てていったかを書いていきます。
◆次の記事◆
第4回:”特別じゃない私”のメニュー作り
<過去記事>
第1回:なぜ屋号から始めるのか?
第2回:“事業の背骨”を言語化する ─ ミッション・ビジョン・バリューの整理プロセス