• 投稿日:2025/06/09
第3部:農地法第3条許可申請の進展と新たな課題

第3部:農地法第3条許可申請の進展と新たな課題

  • 1
  • -
会員ID:0ngZ7kRP

会員ID:0ngZ7kRP

この記事は約3分で読めます
要約
桃園事業の承継: 合同会社設立による新たな挑戦 Vol.12 農地法第3条許可申請が進展するも、面談や書類提出、相続人への連絡証拠など新たな課題が浮上し、制度と現実のはざまでの調整に苦慮する展開となった。

これまでの経緯

第1部:農地を守るために──合同会社設立と承継の壁

第2部:地区内行政機関から市役所農業委員会へ

第3部:農地法第3条許可申請の進展と新たな課題

数週間が経った頃、農業委員会の事務局から電話が入った。

「県および国と協議した結果、農地法第3条による許可申請は可能と判断されました」

思わず胸を撫で下ろした。

「ありがとうございます!それで、どのように進めればよいでしょうか?」

安堵も束の間、新たな課題が浮上する。

「念のため、申請に先立って実態を把握させていただきたいので、一度、面談の機会をいただけますか?」

私は迷わず了承し、父とともに市役所を訪れ、農業委員会事務局員2名と対面した。

「なぜ農地中間管理機構を使わないのですか?」

またか、私は落ち着いて答えた。

「今回のケースは、父親個人が所有・耕作していた農地を、父自身が代表社員を務める合同会社に移すという、ある意味“内部的な継承”です。第三者を介する必要性がなく、むしろ手続きが煩雑になりかねないと判断しました」

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:0ngZ7kRP

投稿者情報

会員ID:0ngZ7kRP

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません