- 投稿日:2025/06/13

この記事は約3分で読めます
要約
桃園事業の承継: 合同会社設立による新たな挑戦 Vol.13
農業委員会の方針変更により申請要件が緩和され、申出書の工夫と準備により正式な提出が実現。知識と記録が制度の壁を越える鍵となった。
これまでの経緯
第4部:新たな判断と現実的な道筋
後日、農業委員会事務局から再び電話が入った。
「条件が一部、変更になりました。反対している相続人への個別連絡は、必須ではなくなりました」
一瞬、耳を疑った。あれほど強く「証拠が必要」と言っていたのに——。
「えっ、本当ですか?」
「はい。ただし、申出書に“話し合いの努力の経緯”を明記していただければ、それで足ります」
思わず、深く息をついた。
「……ありがとうございます!」
ようやく、実務に即した柔軟な対応にたどり着いた実感があった。これまで壁に見えていた要件が、一つずつ現実的な道筋へと修正されていく。
今回の対応を通して痛感したのは、「知らない」ということが、いかに不利な立場を招くかということだった。最初の窓口対応から始まり、農地法や民法の解釈、手続きの選択肢に至るまで、もし十分な知識を持ち合わせていなければ、行政の言うがままに進められ、時には不必要に複雑で不利な方法を選ばされていたかもしれない。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください