- 投稿日:2025/06/10

この記事は約6分で読めます
要約
論文から「粘り強さを育む子どもとの関わり方」について解説しています。ポイントは「コントロール感」と「感情処理」。自分の粘り強さを高めることにも活用できますので、「粘り強さ」について知りたい方はぜひ読んでみてください
失敗にどう向き合うかが未来を変える
「失敗するって、ダメなこと?」
「できれば失敗してほしくない」
子どものことを考えると、苦労はしてほしくない。そう考えることはとても自然なことです。
しかし、「失敗をどう受け止めるか」が、その後の成長や粘り強さに大きく関わることが、脳科学の研究でわかっています。
今回は、脳科学誌『Neuron』に掲載された論文をもとに、失敗と脳の関係、そして親子関係において、どう関わると子どもの粘り強さが育まれるのかを解説します。
Bhanji, J.P. & Delgado, M.R. (2014). Perceived Control Influences Neural Responses to Setbacks and Promotes Persistence
ゲームで“失敗”を体験する実験
ラトガース大学の研究チームは、大学生に「自分で選んだ道で報酬を目指すゲーム」をしてもらい、その間に起きる“失敗”に脳がどう反応するかをfMRI(脳の活動を調べる検査)で調べました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください