• 投稿日:2025/06/07
  • 更新日:2025/06/09
実務経験も学歴もない。働きながら建築士になりたい人のためのはじめの一歩

実務経験も学歴もない。働きながら建築士になりたい人のためのはじめの一歩

  • 8
  • -
会員ID:CeAWVxdq

会員ID:CeAWVxdq

この記事は約8分で読めます
要約
働きながら建築士を目指す人のために、通信制大学・夜間専門学校・職業訓練校の特徴をまとめました。自分に合った学び方で、無理なくステップアップを!

働きながら建築士の資格が欲しい。でも時間もお金もない人へ。

~建築士を目指すあなたに贈る、学校えらびの話~

建築関係で働いているそこのあなた!

設計補助・事務系で有資格者にマウント取られて「うっ…」となったあなた!

なんとなく建築の会社に入ったけど、「矩計図って何よ?」
よし、建築士の勉強しようと思って本をとるも、建築系の学校を出てないし実務経験も足りず、実務経験7年のハードル(実務経験待っていたら定年見えそう笑)

建築士の受験資格がないことに悩んでいる…そんなあなた!

わかります、その気持ち。
だって全部、私が経験したことなんです。知り合いの紹介で建築事務所に勤めだした私。(似た職種はしています)

「資格とらないと、このままじゃ…」
って思って、気づいたら通信制大学の建築系の学科に入学してました。
半分は根性、半分は自分の能力のなさへの焦りでした。こりゃヤバイよなーって。

🏗️ そもそも:建築士になるには?

建築士の試験って、受けたくても“受ける資格”がないとダメなんです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:CeAWVxdq

投稿者情報

会員ID:CeAWVxdq

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません