- 投稿日:2025/06/30
- 更新日:2025/09/29

🩺この連載では、会社の数字を「健康診断」に見立てて、やさしく解説していきます。
「難しいことはよくわからないけど、会社の状態ってどうやって見るの?」
そんなあなたに向けて、やさしく、ひとつずつ読み解いていきます。
やさしい会社の健康診断シリーズまとめ 👉 こちら
やさしい解説シリーズ記事まとめ 👉 こちら
「ROEの次は、ROICって聞いたけど…?」
高配当株に取り組んでいると、「ROEが大事!」とよく聞きますよね。
でも最近、「ROIC」という新しい指標も注目されています。
読み方は「アール・オー・アイ・シー」、
あるいは「ローイック」と呼ばれることが多いようです。
今回はこの「ROIC」について、やさしく、でも本質はちゃんとお伝えしていきます。
「ROEとどう違うの?」「なんで最近よく見るの?」そんな疑問にもおこたえしますね😊
✅Point|ROICは「会社が集めたお金でどれだけう上手に稼げているか」を見る指標
ROEは株主目線のもうけの効率を見る指標でしたが、ROICは会社が集めたすべてのお金(株主資本+借金)を使って、どれだけ利益を出せたかを見る指標です。
ROE 👉 株主資本 を使って上手に稼いでいるか
ROIC 👉 株主資本+借入金を使って上手に稼いでいるか
要するに、株主から集めたお金だけじゃなくて、銀行などから借りてきたお金も含めて考えたときに、上手に稼げてますかー?という視点です👀
✅今、ROICが注目されているのには理由があります
ここ数年、ROICは急速に注目を集めています。
なぜかというと…
ROEでは見えづらい【会社本来の実力】が見えるから
東証の改革などで【資本効率】を重視する動きが強まってきたから
アナリストや機関投資家の間でも【ROICを重視する時代】がきているから
たとえば、借金をたくさん使っている会社はROEが高く見えがち。
でもROICは、借金の力に頼りすぎていないかも含めて評価してくれる。
だから「地に足のついた稼ぎ方ができているか」を見たいときにぴったりなんです。
✅芝浦電子のROICを見てみると?
芝浦電子の2024年3月期をもとにROICをざっくり計算すると、7〜8%台。
一方、ROEは約9%。
この差が小さいのは、芝浦電子が借金にほとんど頼らず経営しているからです。
「財務レバレッジに頼らず、会社全体でしっかり利益を出している」ことがわかります。
一方で、「借金を上手に使って稼ぐ力を高める余地があるのでは?」とも言えますね。
会社を見るアナタの目が問われています👀
✅Point(再確認)|ROICは「お金の活かし方」を見る、いまどきの視点
ROICは、株主の視点だけでなく、会社全体の“お金の活かし方”を見たいときに使える指標です。
「借金を上手に活用して稼げているか?」という地に足のついた経営力をのぞくレンズになります。
これからの時代、「ROICも見てるよ」と言えると、ちょっとだけ視野が広がった投資家になれるかもしれませんね。
☕おわりに|上手に稼いでる会社を見つけるヒント
ちょっと難しかったですか?
でも、「ROEだけじゃ見えない会社の良さ」があると知り、見方が少し変わりましたね😊
今回は、ROICの説明のうち、負債サイドをイメージした内容にしました。
資産サイドに着目した視点もあります。
また、事業別にROICを算出することで、会社のビジネスの上手さの解像度を高めることもできます。
事業別B/S、事業別P/Lをしっかりと作れることが前提ですが・・・。
このあたりの実務家寄りのお話は、機会があれば🌈
*********
すぐに取り組めそうなことはありましたか?
ぜひ、みなさんの感想をコメント欄でお聞かせください😊
また、「ココわかんない!」「コレ教えて!」などのご要望についても、コメント欄で教えてくださいね😆