- 投稿日:2025/06/16

この記事は約7分で読めます
要約
宅建試験に挑戦したいけど、子育てや仕事で勉強の時間が取れない!
私自身、遠回りをして合格までに3年かかりましたが、その経験から「効率よく合格点を取るための勉強法」にたどり着きました✨
この記事では段階的な学習ステップを紹介していきます٩( ‘ω’ )و
はじめに
試験勉強といえば、なにより時間との向き合い方ですよね。
時間が有効に使える学生のうちに勉強する方より、社会人になってから必要性を感じ、勉強される方のほうが少なくありません。
仕事をしながら、子育てをしながら、宅建取得したい!でも時間がない!何か効率の良いやり方はないのか!
そんな方に向けて、「正しい順序」と「優先すべきポイント」をお伝えします。
ここを理解しておくだけでムダな勉強を減らし、最短ルートでの合格がぐっと近づきます!
少し長いですが、参考になれば嬉しいです。
ステップ1|勉強を始める前にこれだけは知っててほしい!得点配分
宅建試験に挑戦するなら、まずは試験の得点配分を把握することが大切です!
時間や労力をムダにしないためにも、この配分の把握はせざるを得ません。
かつての私のようにがむしゃら脳筋野郎では筋が悪いです。
宅建試験は、
①民法(権利関係)
②法令上の制限
③宅建業法
④税・その他
の順番(4分野)で出題されます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください