- 投稿日:2025/06/20

この記事は約6分で読めます
要約
「マニュアルがないとダメ」「属人化はリスク」…そんな常識を一度手放し、“人の強み・関係性・学び合い”が最大化する“くま流・現場設計術”を徹底解説します。
“属人化=悪”は本当か?現場で感じた「個人が武器になる瞬間」
「この仕事は誰がやっても同じ」「誰でも回せる仕組みを作ろう」
…たしかにそれも正論です。
でも僕は、現場で本当に“強いチーム”を何度も見てきて、
「属人化=リスク」だけじゃなく、“人・個性・つながり”を武器に変えた現場ほど成果も空気も良いと痛感しています。
・「この分野なら絶対に◯◯さん」
・「新人はまず××さんのやり方を見て学ぶ」
・「現場の空気やお客様とのやりとりは、資料より人が教える方が早い」
――こういう“人に頼る・つながる”設計が、
結果的に「誰でもできる」以上の力やスピード、納得感を生むことがあるのです。
なぜ「すべてマニュアル化」では現場が弱くなるのか
1. 「誰でもできる」仕組みは“最低限のレベル”で止まることが多い
・“平均的なやり方”しか残せず、個人の工夫やひらめきが消えてしまう
・「マニュアル通り」以上の価値・応用が生まれにくい
・現場の“リアル”や“裏ノウハウ”は、どうしても資料に落としきれない

続きは、リベシティにログインしてからお読みください