• 投稿日:2025/06/24
「進捗遅延・未達」を成長に変える――エンジニア流ふりかえりと仕組みの作り方

「進捗遅延・未達」を成長に変える――エンジニア流ふりかえりと仕組みの作り方

  • -
  • -
会員ID:wzyXug0c

会員ID:wzyXug0c

この記事は約6分で読めます
要約
「進捗が遅れる」「目標未達」「納期に間に合わない」…そんな時こそ現場や自分が進化する最大のチャンス。失敗を“財産”に変えるエンジニア流の習慣と仕組みを解説します。

「進捗遅延」「未達」――それ自体は“現場の当たり前”

どんな現場でも、
「予定より進みが遅い」
「目標・納期に間に合わない」
…という悩みは絶対に避けられません。

僕自身、エンジニア・PMとして数多くのプロジェクトに関わり、
“進捗が遅れる” “達成できなかった”経験を何度も繰り返してきました。

けれど、
「進捗遅延や未達=悪いこと」ではなく、
“現場の進化の起点”になる
――これがエンジニアとして現場で得た一番の財産です。

なぜ「進捗遅延・未達」は起きるのか?現場のリアルと傾向

1. 見積もり・計画段階のズレ

・楽観的すぎる見積もりや、必要工程の分解不足
・タスクの粒度が大まかで、進捗を細かく見えないまま進む
・「やるべきこと」が全部明確になっていないままスタート

2. 外部要因・割り込み・不確実性

・他チームや外部依存タスクの遅れ
・突発的なトラブルや想定外の割り込み業務
・「仕様変更」「追加要望」など、動くゴールポスト

3. 現場の“見える化・報告・相談”が足りない

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wzyXug0c

投稿者情報

会員ID:wzyXug0c

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません