• 投稿日:2025/06/24
梅雨時期のだるさ、頭痛、めまい、むくみ、下痢――

梅雨時期のだるさ、頭痛、めまい、むくみ、下痢――

会員ID:e8uIFnqD

会員ID:e8uIFnqD

この記事は約3分で読めます
要約
梅雨の不調、実は“湿”のせいかも? だるさ・頭痛・むくみは湿邪のサイン。 食事を見直して体を整え、湯船や軽い運動で湿を追い出そう!

その原因、“湿”かもしれません☔️

梅雨の季節になると、体が重くだるい、頭がぼんやりする、足がむくむ、トイレが近くなったり、お腹がゆるくなったり……。
毎年同じような不調を感じていませんか?

こんにちは。漢方薬剤師のリョーヘイです。

東洋医学では、こうした不調は「湿邪(しつじゃ)」という外からの“湿気の邪気”が、体の中に入り込んで起こると考えます。特にこの湿邪は、脾(ひ)=胃腸の働きを弱らせやすく、全身の気(エネルギー)の巡りや水の代謝を停滞させてしまいます。

では、そんな「湿」に負けない体を作るために、どんなことができるのでしょうか?
今回は日々の食事と生活習慣の中でできる、梅雨時期の養生法をわかりやすく紹介していきます。

■ 食事で“湿”を追い出すコツ

湿邪対策の基本は、体に余分な水分をためないこと
冷たいもの・生もの・油っこいものはなるべく避けましょう。


▷ 避けたい食べ物

冷たい飲み物・氷入りドリンク
 → 胃腸の働きを弱め、湿をためやすくします。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:e8uIFnqD

投稿者情報

会員ID:e8uIFnqD

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:NbRopb8s
    会員ID:NbRopb8s
    2025/06/24

    わかりやすい素敵な記事をありがとうございます!😊

    会員ID:e8uIFnqD

    投稿者

    2025/06/24

    わー、初レビューありがとうございます🙏🙏🙏

    会員ID:e8uIFnqD

    投稿者