• 投稿日:2025/06/30
  • 更新日:2025/06/30
「遺言はまだ早い」を再考しよう —2025年から始まる電子化によって、気軽に、自分らしい遺言を—

「遺言はまだ早い」を再考しよう —2025年から始まる電子化によって、気軽に、自分らしい遺言を—

会員ID:wB56PAvP

会員ID:wB56PAvP

この記事は約3分で読めます
要約
相続トラブルは年間1万件超。2025年から公正証書遺言が電子化され、オンラインで手軽に作成可能になります。大切な家族を”争続”から守るため、この機会に遺言で想いを形にしませんか。

こんにちは、ふぁじーです。
「遺言って、まだ必要ないよね」
そう思いがちですが、家庭裁判所に持ち込まれる遺産分割事件は、令和5年(2024年)には13,872件と、2000年の8,889件から約1.6倍に増えており、相続トラブルは年々深刻化しています 。
今回は”相続”を”争続”にしないための準備の一つ、「遺言」と「遺言の電子化」についてのお話しいたします。

✅遺言とは?

遺言とは、ご自身の亡き後に、財産の分け方や身分に関することなどについて、最終的な意思を示す法的な文書です。

通常、法律で定められた相続人(法定相続人)が、法律で定められた割合(法定相続分)で財産を分け合いますが、遺言があれば、その意思が原則として優先されます。

「誰に、何を、どれだけ渡したいか」を明確にすることで、残された家族が迷わず、円満に手続きを進めるための道しるべとなるのです。

この遺言制度が、2025年、大きな転換点を迎えます。

✅ 公正証書遺言とは?

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wB56PAvP

投稿者情報

会員ID:wB56PAvP

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:qrdXUJmV
    会員ID:qrdXUJmV
    2025/06/30

    遺言書の電子化! はじめて知りました。勉強になります😊

    会員ID:wB56PAvP

    投稿者