• 投稿日:2025/07/03
  • 更新日:2025/07/11
中国OEMから国内化粧品OEMへ【つまづきポイント10選】

中国OEMから国内化粧品OEMへ【つまづきポイント10選】

  • 1
  • -
会員ID:Ep6I6esQ

会員ID:Ep6I6esQ

この記事は約9分で読めます
要約
中国OEM経験者のあなたへ!化粧品OEMに挑戦する前に知ってほしい現実。 化粧品OEM歴25年の「中の人」が解説! つまずきやすい薬機法・費用・容器の落とし穴をリアルな現場視点でわかりやすくまとめました。

中国OEMで雑貨や美容グッズを作ってきた方が、次なるステップとして「国内化粧品OEM」に挑戦する。そんな動きが、最近少しずつ増えてきたように感じます。

この記事では、中国OEM経験者の方に向けて「国内で化粧品を作るときに、何が同じで、何が違うのか?」を、現場目線で解説してみたいと思います。

この記事はこんな方におすすめです✨

1️⃣ 中国OEMで雑貨や美容グッズを販売してきた方
2️⃣ 次は「化粧品ブランド」を立ち上げたい方
3️⃣ 小ロットでオリジナル商品を作ってみたい方
4️⃣ 薬機法や国内OEMの流れが不安な方
5️⃣ Amazonやサロンで化粧品を販売したい方

中国OEM→国内化粧品OEM
つまづきポイント10

【1】まずは「薬機法」の壁に気づく

中国OEMでは「雑貨」や「美容家電」「ツボ押しグッズ」など、法規制のゆるい商品が多かったかもしれません。
ですが、国内で化粧品を作る場合、まず立ちはだかるのが「薬機法(旧薬事法)」です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Ep6I6esQ

投稿者情報

会員ID:Ep6I6esQ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません