- 投稿日:2025/07/17
- 更新日:2025/09/29
.png)
はじめに
この記事では、私がフォークリフトの資格取得を目指したきっかけから、講習の詳しい内容までを紹介しています。
現在、倉庫や工場でお仕事されている方で、スキルアップや転職を検討している方の参考になると思います。
みなさんの収入アップにつながればうれしいです😊
長文ですが、ぜひ最後まで読んでみてください。
資格取得のきっかけ
会社の退職後、webライターとして活動する傍ら、収入確保と運動不足解消を目的に倉庫でパートを始めます。
その倉庫で作業しているフォークリフトを見て、
「面白そうだなあ」
「どうやって資格を取るんだろう?」
「資格をとると時給があがるのかな?」
と思って、ネットでいろいろ調べました。
給与アップ・転職に有利⁉
フォークリフトの資格を取ることで、新たに手当てがついたり、時給の高い職場への転職も可能です。
資格の概要
正式名称 フォークリフト運転技能講習
講習時間 4日間で31時間(自動車の運転免許を持っている人)
受講料 4万円程度(講習施設により異なる)
なんと更新なし!一度取得すれば一生涯使える資格です✨
合格率はどの講習施設もほぼ100%。国家資格としては驚異的ですね!
フォークリフトの求人情報
現在のパートの時給が1,200円。求人サイトで「フォークリフトオペレーター」を検索すると、未経験でも時給1,500円以上は十分に狙えます✨
フォークリフトの求人は未経験から経験者、正社員からアルバイトまで豊富にあります。やはりどこも人材不足のようですね💦
時給が300円あがれば、半年で受講料の元が取れます!
いつも学長🦁が言われている、1年以内に回収が見込める自己投資です😊
教育訓練給付金の対象講座
雇用保険に加入している方が受講すれば、教育訓練給付金が雇用保険から支給されます。最寄りのハローワークで申請すると、受講料の20%が支給されるお得な制度です😊
(例)
受講料 40,000円×20%=8,000円
※注意点
フォークリフトの講習すべてが対象ではありません。厚生労働省の指定を受けている必要があります。
教育訓練給付の対象として指定を受けている講座は、教育訓練講座検索システムで検索できますよ!
講習施設選びのポイント
googleやパプちゃんを使って検索した結果、某大手宅配業者の関連会社に決めました。理由は以下の5つです。
1.日程
2.アクセス
3.受講料
4.ネットで申込み可能
5.室内で空調完備
1.日程
講習は4日間ですが、講習施設によってスケジュールはバラバラです。
たとえば、
〇平日のみ4日連続(月曜日から木曜日)
〇土日を含めて4日連続(木曜日から日曜日)
〇学科と実技を分ける(学科を火曜日、実技を翌週の火曜日から木曜日)
また、講習の開始時間もバラバラで、早いところは8時開始もあります。
私は学科と実技を分ける日程で9時開始でした。
土日祝日は人気があるので、早めに予約しましょう!
2.アクセス
平日の朝であれば通勤ラッシュに巻き込まれる可能性が高いです。欠席はもとより、遅刻も厳禁なので4日間通い続けられる場所を選びましょう。
3.受講料
私が調べた限りでは、35,000円から50,000円まで幅広いです。
4.ネットで申込み可能
空いている日程が一目でわかるので、ストレスなくスムーズに申込できます。
5.室内で空調完備
講習施設によっては屋外もあるようです。雨が降るとカッパの用意も必要になりますし、寒暖差で体調をくずす場合もあります。可能であれば室内の施設を選びましょう。
受講申込
ホームページのリンクから希望の日程を選んで申し込みます。
すぐに予約完了のメールが届きました。
メールには受講料振り込みの案内と、書類送付(証明写真2枚と運転免許証のコピー)の依頼が記載されています。
指定口座に受講料39,800円(テキスト代込み)を振込みます。
すると、【入金完了】メールが届き予約の確定です。
講習1日目
時間に余裕をもって会場入りします。受講者は20名ほど。
持ち物は運転免許証、筆記用具(鉛筆、消しゴム、ボールペン)です。
9時ちょうどに講習が始まり、講師の方から自己紹介と講習の注意事項について説明があります。
国の法定講習のため早退、遅刻、欠席があると修了できないので要注意!
学科のスケジュールは以下のとおりです。
9:00~17:30 荷役に関する知識
力学に関する知識
関係法令に関する知識
17:30~ 試験
使用するテキストはこちら
50分講習、10分休憩を繰り返していきます。
さすがに午後は眠気に襲われました。笑
17:30で講習が終了すると、すぐに試験開始。
問題のレベルは、、、かなりやさしい!
たぶん講習を受けなくても合格できるかも😊
15分程で採点が終わり、「全員合格です」との声。
18:15頃に初日が終了。
講習2日目
学科から1週間、いよいよ実技講習です。
講習会場は室内で空調も完備しているので快適です😊
持ち物は、
筆記用具、手袋、印鑑(シャチハタ可)、教本動きやすい服装・靴(半袖以上のシャツ、長ズボン、スニーカー可)
ヘルメットは準備してあります。
実技のスケジュールは以下のとおりです。
9:00~18:30 走行・荷役操作実技
18:30~ 試験(最終日)
講習で使用するのは、こちらのカウンター型です。
出典:TOYOTAL&F 公式HP
今回は講師1名に対して受講者3名です。(定員は10名)
結果、乗り放題でした!笑
まず、フォークリフトのまわりに集まり、各部の名前を確認します。
似たような名前が多くて混乱します💦
走行操作実技
次にヘルメットと手袋、番号が入ったビブスをつけて、運転操作に入ります。
「前方ヨシ、後方ヨシ」と指さし確認しながら運転席へ。
はじめて乗った感想は、「ハンドルさばきがめちゃくちゃ難しい!」
左手だけでハンドル操作をするため、自動車と感覚がまったく違います💦
直線コースにパイロン(赤いコーン)を立てて、ジグザグにスラローム走行です。
最初はパイロンにぶつかりますが、回数をこなすとコツをつかみます✨
前進に慣れた頃にバック走行に変わりました。
最後は、前進とバック走行を交互に繰り返して2日目が終了です。
講習3日目
今日は走行に加えて、荷物の積み下ろし作業(荷役操作)をします。フォークリフトらしくなってきましたね😊
荷役操作実技
空のパレットを使って荷物の積み取り、取りおろしです。
イメージはこちら
出典:トヨタL&F栃木
2つのレバーを操作しますが、ちょいちょい間違えます。笑
こちらも操作を繰り返すと次第にできるようになります。
試験コース走行
明日の試験で走行するコースを実際に走ります。
コースはこちら
出典:免許と資格の取得体験記
1.Aから前進でスタート
2.Cで荷物を積みとり
3.Dで荷物を取りおろし
4.バック走行でBにゴール
時間までひたすら試験コースを繰り返して3日目終了。
講習4日目
いよいよ最終日です。
昨日のパレットに1トンのおもりを乗せて、試験と同じ条件になります。
実際にストップウォッチでタイムを計り、緊張感が増します。私は4分台でしたが、早い方は3分台でゴールしていました。スゴイ😲
時間までひたすら試験コースを走りますが、さすがに飽きてきました。笑
実技試験
18:30で講習修了。
試験は一人ずつ行い、100点満点中70点以上で合格、減点方式です。
障害物にぶつかったり、パレットを落としたりしなければ大丈夫です!
私はパレットの位置が少しずれてしまい、満点ではありませんが無事合格です㊗️
全員が試験終了後、「フォークリフト運転技能講習修了証」が交付されました。
このとき受領印が必要なので、忘れずに印鑑を持参しましょう!
私は教育訓練給付金の申請に必要な「教育訓練修了証明書」を受け取ります。
これで講習はすべて終了です。
まとめ
結論、とてもコスパのいい資格です👍
現在倉庫や工場で働いている方、それ以外の業種でも物流に興味のある方、フォークリフトの資格取得を目指してみませんか?
この記事を参考に、ご自身にあった講習を見つけてください。特に3日間過ごす実技の講師との相性は結構重要です✨
スキルアップや転職を考えている方の参考になれば幸いです!
最後まで読んでいただきありがとうございました🙇♂️