- 投稿日:2025/07/16
- 更新日:2025/07/16

ふるさと納税、ちゃんと節税できてきますか?
ふるさと納税、みなさん活用されていますか?
「応援したい地域に寄付ができて、さらに返礼品までもらえる」
そんなお得な制度なので、私も毎年欠かさず使っています。😆
もちろん、寄付した分はちゃんと住民税や所得税から控除されると思っていました。
……が、今年、まさかの「控除されていない」という事態が発覚しました。
実際に私がこのミスに気づいたのは、6月に届いた住民税の通知書を確認したとき。
「あれ、こんなに税額高かったっけ?」と違和感を覚え、ふるさと納税した分が反映されていないことに気づいたのです。
ちゃんと寄付したのに、控除が受けられていない。
正直かなり焦りましたが、そこから「証明書の再取得」→「修正申告」で対応できたので、今回はその一部始終をまとめてみようと思います。お住いの都道府県によってころなりますが、京都市の場合「摘要欄」に寄付金控除の額が載っていました。ふるさと納税した金額-2000円 がこの控除額となっていればOKです。
(右列の”市町村”と”道府県”の「税額控除」の欄にだけ記載されるところもあるようです)
もし何も記載がなかったり、明らかに金額が合っていなければ、何らかの対応が必要です。!😮
※私の場合、住宅ローン控除や医療控除などが無いので単純計算でOKでした。それらがある方はもう少し計算が複雑になるので専門家に相談していただくことをお勧めします。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください