- 投稿日:2025/07/19
- 更新日:2025/10/09
55万円の節約⁉…は、ちょっと待ってください🙇
📣 えええ~~~? まぢ⁈10歳差で🚹出産
実は…
記事タイトルに【55万円の節約】って書いておきながら……
すみません🙇
この【第1話】では、まだ30万円までしか行ってませんでした🙇
✂️ なぜ分けたかというと…
お弁当生活が、ほんっっっとうに長くて!
そして濃くて!
長文すぎたので、整理して【2話構成】にしました‼️
📚【第1話】では…
長男・次男の 幼稚園時代のお弁当奮闘記🍱
「1食400円の給食 vs 私のお弁当150円」
結果:2人×3年間で約30万円の節約✨
→ そう、まだ30万円なんですっ‼
📚そして…【第2話】でようやく…
さらに10歳下の三男が入園!
長男の高校3年間=部活弁当×2食
「お弁当リターンズ」😭
この話でようやく…
合計節約額が55万円に届きます‼‼
長々と失礼しました。
では【第1話スタート🎬】
👦 2人の息子と、幼稚園の“がっつり弁当”生活
うちの息子たち2人が通ったのは「お弁当が基本」の幼稚園。
途中から認定こども園に変わって、
給食弁当も注文できるようになったけど…
月ぎめなのでこの日だけお願いという契約はできず、
お弁当作り苦手な人には朗報でした。
1食400円 × 約20日 × 10か月=年間約8万円。
これを3年間続ければ…24万円!
それを2人分となると…48万円⁉
でも、私のお弁当は1食あたり約150円。(👈もっと安いかも⁈)
給食との差額は1回250円。
💸 ざっくり計算してみると…
1年=200日(夏・冬休み除く)✕ 差額250円
→ 年間5万円/人
3年間で15万円/人
2人分で…30万円の節約!
「たったそれだけ?」と思うかもしれないけど、
私にとっては、やりがいのあるすんばらしい金額!
はじめまして✨キャラ弁への挑戦!!
せっかくだから息子には楽しいお弁当生活を過ごしてほしい♡
だから巷で流行りだした『キャラ弁』とやらに挑戦することにしました。
キャラクター弁当..三歳児といえば...
そう、アンパンマン📸
2008年4月から週2回のプレ教室に通っていて...
11月28日、月1で慣らしお弁当がスタート🍱
手探りのキャラ弁、好き嫌いも多く食べれるおかずに悩まされました。
🚹2009年4月長男入園
ここからすべてが始まりました。
今みたいにネットで検索するという時代でなく、
TSUTAYAで立ち読み...図書館でコピー...
たくさんお弁当の本⁈絵本⁈
読みました!
いや、見ましたが正しい気がするw
『シンケンジャー』で漢字おぼえたな~。あの時の衝撃今でも忘れないw
シンケンレッド、志葉丈瑠(しば たける)👈松坂桃李くぅぅぅん♡
2学期にはシンケンジャーのお弁当買わされたんだった。
冬は温められるアルミのお弁当に変わるんだった。
市販の海苔に頼る日ももちろんた~くさんありました!!
長男進級~年中さん~
ゴセイジャー、プリキュアにもはまりましたw
『はなかっぱ』って知っていますか?癒しのワカランですw

🚹🚹2011年4月次男入園~年少&年長~
そうなんです!!うちの息子2歳違いなんです。でとうとうお弁当は2個へ...
ここまでくると『母の意地』ですw『気合です!根性ですw』
ポケモン図鑑を片手に格闘しながら、アンパンマン、戦隊モノ…
子どもたちの「明日は○○作って!」に、寝不足で応えた日々。
野菜を花型にしたり、ウィンナーで飾ったり、魚肉ソーセージやかまぼこ。
栄養バランスは…まぁ、気にしてたつもりw
そして怒涛の2個お弁当生活が終わり...たまに小1学童弁当!
この辺からオブラートに出逢います!!
食紅と炭に感謝する日々...
次男は幼稚園の最後は『妖怪ウォッチ体操』ずっと踊っていたな。
思い出と共にこの記事書きながらなんか涙出てきたwwwwww
🧡 自分を褒めたい!
「手作りしてるから偉い」とか
「節約できたから正解」っていう話ではなくて...
「たったそれだけ?」と思う人もいるかもしれません。
でも私にとっては、大きな達成感。
この約30万円分の節約は、愛情と努力の証なんです✨✨
「おかげで美味しい焼肉行けたじゃん!」って、あの頃の私に言いたい♡
第2話「お弁当生活がくれた、かけがえのない言葉」
=高校3年間もありがとう=
ちょっと待って〜!
その前に、10歳違いの三男が誕生♡
そして2019年4月、再び幼稚園お弁当生活がスタート。
でもその頃の私はパートで働き始めていた。
専業主婦の頃とはちがう、
時間にも心にも余裕がないなかでの、再スタート。
そして三男は…甘やかしすぎて好き嫌いが多い‼
キャラ弁は毎日は無理。
でも「ちょっとでも可愛く」…
「たまには頑張る」…
まって...
またお弁当2個じゃ~ん💦
そんな日々の記録を、次回お届けします♡
✨ 最後まで読んでくださったあなたへ
この記事が、
「今、頑張ってるお弁当ママ」の誰かの背中をそっと押せますように。
「お弁当作りって、悪くないかも」って思ってもらえたら嬉しいです♡
最後まで読んでくださりありがとうございました。
この記事が誰かのお役にたてれば嬉しいです♡