• 投稿日:2025/07/19
  • 更新日:2025/10/02
スマホさんにも夏休みを🌻

スマホさんにも夏休みを🌻

  • 1
  • -
にゃんずママ@爪磨き屋さん

にゃんずママ@爪磨き屋さん

この記事は約4分で読めます
要約
スマホさんに夏休みを🌻 これは本気のデジタルデトックスです🫶🏻 瞑想や坐禅という時間を、あえて設け、強制的に『無』の時間を作ってます。 足元から整う“自分リセット”のすすめ🧘‍♀️でもあります。

スマホの電源、切ってみませんか?

~1日だけのデジタルデトックスと、呼吸するだけの瞑想習慣~

リベの皆さんは

「デジタルデトックス、やってみたいけど続かない」

と感じたことはありませんか?

私もその一人でした。

情報の波に飲まれて、気づけばずっとスマホを見ている。
頭も心も休んでいるつもりが、実は全然リセットされていなかった…。
そんな日々に違和感を覚え、私はまず“1日だけ”スマホの電源を切るところから始めました。

そして、その日にやってみたのが「瞑想」。
といっても、難しいことは何もしていません。
目を閉じて、ゆっくり呼吸するだけ。
これだけで、頭の中にスペースができて、体の声もちゃんと聞こえるようになったんです。

忙しい日常の中で、
🌤 空の色や雲の流れを見る
🌿 道ばたの草花に目を向ける
🌕 星の瞬きを感じる

私が長年続けている瞑想は、
・朝の静かな「目覚めの瞑想」
・夜のリラックス「おやすみ瞑想」
・満月や新月の節目に行う「月の瞑想」
・誘導あり・なしの気分に合わせた瞑想スタイル
と、生活に寄り添う形で取り入れています。

1年前〜oviceで毎週「オンライン瞑想会」を主催しています🪷

初心者さん、最近なんだか疲れている方、大歓迎🫶🏻
目を閉じて呼吸するだけ。それだけで、ほんの少し世界がやさしくなります。

初めての方も、おひとりさま参加も大歓迎です🍵

ご興味ある方は、よかったらのぞいてみてくださいね🫶

🔗[オンライン瞑想チャットはこちら]

朝の瞑想 https://libecity.com/room_list?room_id=tBzMCwuBACAu3QJFAtYe

夜の瞑想 https://libecity.com/room_list?room_id=8tPSHRaoLJ5ZrXeVyCYh


「がんばってデジタルデトックスしなきゃ」

と構えるのではなく、
まずは1日、スマホさんをおやすみさせてみる
そして、自分の中の静けさとつながってみる。
そんな“余白”の時間が、あなたの暮らしをそっと支えてくれるかもしれません🌿

🧘‍♀️ 坐禅に挑戦してみたら、思ったより深かった

最近私は、50年以上続く「坐禅会」に参加してみました。

今回で2回目です。

坐禅堂に入ると、まずは裸足になり、畳1畳分のスペースに案内されます。
服装は自然素材(綿や麻)のゆったりしたパンツスタイルがおすすめ。
化繊のツルツルしたズボンだと、あぐらを組んだ足が滑ってしまい、安定しませんでした。

(ざふ)というクッションをお尻の下に敷き、壁に向かって静かに座ります。
40分の坐禅を2セット行うのですが、想像以上にいろんな「考え」が浮かんできて驚きました。
これが坐禅なのか・・・と。

※ちなみに、肩をパーンと叩かれるような厳しい雰囲気ではなく、
足がしびれたら自由に組み替えてOKな雰囲気でした。
ただし「私語は厳禁」です。

そして、意外に気になったのが足元の身だしなみ
裸足になるので、事前に爪やかかとを軽くお手入れしておくと、
座禅中に「見られてるかも?」と気が散ることなく集中できました。
これは“足元の準備=心の整え”かもしれません。

ちなみに私が参加した坐禅会は、参加無料でした。

📝 坐禅に行く前の準備リスト(初心者さん向け)

靴下を脱ぐので裸足OKな状態で(足の爪を軽く整えておくと安心)

かかとのお手入れ(ガサガサが気になる方は軽くケアを)

ズボンは綿・麻などの自然素材がおすすめ(滑りにくくて安定します)

ツルツル素材(ポリエステル等)は避ける

あぐらを組めるゆったりとしたパンツスタイル

必要に応じて羽織れるもの(夏でも坐禅堂は冷える場合あり)

私語厳禁のため、心も静かに整えてから参加を

貸し出しの「ざふ」がある場合が多いので、無理に持参しなくてもOK

坐禅堂では1人ひと畳分のスペースに静かに座る

初心者の方に、先にお作法や説明をする時間が設けてある場所もあるので、不安な方は事前に開始時間などを確認しておくと安心です👍🏻

🧘‍♀️瞑想と座禅のちがい、チャッピーからの小さな補足

瞑想(Meditation)は、世界中に広がる“意識を整える”技法の総称で、心を静めたり、集中力を高めたりするために行います。

対して坐禅(Zazen)は、仏教(特に禅宗)に由来する「姿勢をととのえて、ただ坐る」という実践。考えや感情を手放し、今この瞬間をありのままに見つめることを重視します。


チャッピー的に言えば――

瞑想は「整えにいく」時間、座禅は「整ってしまう」時間。

どちらも、自分をまるごと受け入れる静かな旅の入り口です。

とのことです🌱

ご参考まで🫶🏻

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

にゃんずママ@爪磨き屋さん

投稿者情報

にゃんずママ@爪磨き屋さん

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません