• 投稿日:2025/07/23
  • 更新日:2025/08/08
【体験談#5】認知症の父_デイサービスから終末期病院へ入院までの日々

【体験談#5】認知症の父_デイサービスから終末期病院へ入院までの日々

会員ID:wVzETWN7

会員ID:wVzETWN7

この記事は約9分で読めます
要約
母の在宅介護改善のためデイサービスを利用開始して いくつか利用するも限界を痛感し、終末期専門病院へ入院を決断します。 医療体制・費用・延命方針、最後の自宅ごはんと当日の別れを通じ、 家族が“今日できる最善”を選ぶための具体策と親孝行のヒントを示します。

この記事はこんな方に書いてます

 ・親の認知症と親孝行について体験談を知りたい30代〜50代の方

 認知症の方を在宅介護する親族がいる方

 ・デイサービス施設の選び方と利用した体験談を知りたい方

 認知症の終末期専門病院へ入院した体験談を知りたい方


本記事では、在宅介護の限界を迎えて利用を開始したいくつかのデイサービスについて

特徴と利用して感じたことや、認知症向け終末期専門病院への入院までの葛藤・親孝行を紹介します。

WR005_素材_本記事で得られること.png

0|はじめに 父の紹介とデイサービス導入まで

 ・2020年、再雇用勤務の終盤から物忘れが目立ちはじめた父(当時65歳)

 最終的な医師の診断は「前頭側頭型認知症」

 父・母・祖父(90代)の三人暮らし。同じ市内に住む私は週末ごとにサポート

 母は毎朝 4 時起きで見守り、心身ともに疲弊

 近隣トラブルで在宅介護の限界を迎え、外部サービス活用を決断

<母が限界を迎えた認知症による近隣トラブル記事はこちら>
【体験談#4】認知症の父_近隣トラブルで在宅介護が限界を迎える日まで https://library.libecity.com/articles/01K0BGWWVX44V03AV8MCXSNDN8

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wVzETWN7

投稿者情報

会員ID:wVzETWN7

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:YKvbwwQK
    会員ID:YKvbwwQK
    2025/08/04

    つぶやきでひまわりさんから教えてもらいました。 全て読ませて頂きました。本当に本当にありがとうございます。 普通では想像のつかない行動を私の母もします。私自身が認知症になった時に娘に迷惑をかける事を減らせる事ばかりでとても勉強になりました。 ご家族のお気持ち、すごくわかります。私は今まで母と不仲でした。育児放棄のような母でしたから笑った記憶もありません。ですが母が3年前から認知症が始まってから笑う事が増えました。今が1番仲が良い関係です。介護は初めてなので何もかも戸惑って今日まで来ていますのでこれからの母にすべき事として本当に参考になりました。ありがとうございました。

    会員ID:wVzETWN7

    投稿者

    2025/08/04

    りりチさん、レビューありがとうございます!ひまわりさん「つぶやき」からのご縁に感謝です🙏✨お母様との関係性と今りりチさんが介護する姿を想像するだけで私も胸いっぱいになります😭 記事を参考にぜひ頼れるものは頼って、家族全員が幸せな時間や思い出を作られること祈っております☺️

    会員ID:wVzETWN7

    投稿者

  • 会員ID:jEc8v5sy
    会員ID:jEc8v5sy
    2025/08/03

    Yokkeさん、とても心に響く記事ありがとうございます🙏✨️ 明日から母がレスパイト入院するので、本当にこれで良かったのかな?でも介護で共倒れしてもダメだし、、、と色々な感情が溢れている所でした。 今までノウハウ図書館で沢山の記事を読みましたが、本記事は涙が止まらず、読めて良かったと心から思います。 私も主な介護者なので、お母様の気持ちや言葉、【うんうん、そうだよね】と頷くことばかりでした。 読者へのメッセージもあり、経験者からのお言葉、優しく心に響きました😭 迷ったときは何度も読み返して、母にとって&家族にとって何が一番なのか皆で考えていきます🙏✨

    会員ID:wVzETWN7

    投稿者

    2025/08/03

    ひまわりさん、レビューありがとうございます!まさしく私の伝えたいことが悩みの助けになって嬉しいです😭 レスパイト入院のご決断大変でしたね。。きっと大丈夫です!ぜひ最善の判断であると胸を張って送り出してください🙌 お母様含め幸せな時間が少しでも増える事を祈っております☺️

    会員ID:wVzETWN7

    投稿者

  • 会員ID:XjnUBkQZ
    会員ID:XjnUBkQZ
    2025/07/23

    とてもわかりやすい内容で有難うございました。 しっかりとした備えで、お父様が被害にも加害にもあわれず良かったですね  知り合いで、親御さんが徘徊後交通事故に遭われ、入院後身体機能が落ちたという方もお聞きしたことがあり、アプリがあると回避できたかもしれないですね 私も在宅介護の頃このような情報があると安心材料だったと思います。 幸い母はこれ程大変ではないのですが、最初は認知症を受け入れることができず、親に対する自分の言葉や態度に悩んでいましたが、今は施設入所で距離をとれたことで以前のように笑って話せるようになりました。

    会員ID:wVzETWN7

    投稿者

    2025/07/24

    レビューありがとうございます!徘徊は事故だけでなく冬場だと座り込んでるだけで命にも関わりますので対策する人が増えると嬉しいです。 初〜中期の親の変貌が辛いの分かります、、お母様の介護では既に施設に入られて落ち着いており良かったです😌施設に頼ることは重要ですよね🙌

    会員ID:wVzETWN7

    投稿者

  • 会員ID:sW935hpv
    会員ID:sW935hpv
    2025/07/23

    私もこの6年の間に、父と母を見送りました。 今、仕事の休憩中に読みましたが、色々な思いが蘇り、思わずトイレにこもりました。 私が1番苦悩している時、親友に「よく頑張ってるし、思った通りにやったらええよ。親孝行はやってもやってもやり切れたと思う事はないから」と言ってくれました。だから、その時やった事が最善だと決める、と言う事だとおもいます。

    会員ID:wVzETWN7

    投稿者

    2025/07/23

    貴重な休憩中のレビューありがとうございます💦仰る通り「その時やったことが最善と決める」アリーさんの言葉に深く頷きました。アリーさんが当時ご対応を頑張られたのだろうことがレビューからも伝わります😌 ご両親との良い思い出と共に今の自分の家族との幸せも守っていきたいですね🙌

    会員ID:wVzETWN7

    投稿者