• 投稿日:2025/07/31
 創業計画書、書けない...当然です

創業計画書、書けない...当然です

会員ID:pEdPRQnQ

会員ID:pEdPRQnQ

この記事は約11分で読めます
要約
学長に「創業計画書を書け」と言われたけど書けない...損益分岐点がわかると書けるぞ!まずは固定費(自分の給料込み)と変動費率を把握して損益分岐点を計算。順番はこれ:損益分岐点→創業計画書

📚しろくま図書室

どうも!🐻‍❄️ しろくまです!
学長の「創業計画書を作ろう」が盛り上がってるので乗っかってみたよ!
みんな書けない!ってなやんでるよね
まずは損益分岐点の計算をすると数字がリアルになるんだぜ!!

「創業計画書を書けない...自分がダメなのかな」と悩んでいるあなたへ

学長に創業計画書書けやーって言われて、こんな風に思っていませんか?

💦「創業計画書を作らなきゃいけないのは分かったけど...」
💦「何を書けばいいのか全然わからない...」
💦「みんなちゃんと書けてるのに、自分だけ書けない...」
💦「学長に『数字を雑に扱うな』って言われても、そもそも何の数字を見ればいいの?」

安心してください。書けなくて当然です。

なぜなら、創業計画書を書くために必要な「基本中の基本」があるんです。

その基本とは?「損益分岐点」です。

損益分岐点がわからないまま創業計画書を書こうとするのは、現在の偏差値もわからずに志望校を決めるようなもの。書けるわけがないんです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:pEdPRQnQ

投稿者情報

会員ID:pEdPRQnQ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:Cl7D4XOv
    会員ID:Cl7D4XOv
    2025/09/05

    個人事業を長いことやっていますが、ずっと「希望的観測」「なんとなく」「根拠なし」で続けていたことに気が付きました。すべては、損益分岐点の考えが間違っていた!しっかりとした数字を落とし込み、今後は、現実と向き合う決心がつきました。しろくま先生に心より感謝いたします。がんばります!

    会員ID:pEdPRQnQ

    投稿者

    2025/09/05

    けちゃっぷさんありがとうございます!! 損益分岐点知らない人も多いし、知っていても「使える」形で理解をしてる人はほんと少ないです・・・ 現実と向き合うことができればやることが明確なので迷わないです!! えいえいおー!🐻‍❄️

    会員ID:pEdPRQnQ

    投稿者

  • 会員ID:C2V0tg3w
    会員ID:C2V0tg3w
    2025/08/02

    めちゃくちゃわかりやすく、楽しく読めました😆有料級の情報ありがとうございます✨ 固定費🟰ヒモ男🤣 しろくま先生最高です🐻‍❄️!

    会員ID:pEdPRQnQ

    投稿者

    2025/08/02

    しろくろさんありがとうございます! 紐男もですがストーカーにも気をつけましょうw

    会員ID:pEdPRQnQ

    投稿者