• 投稿日:2025/07/30
  • 更新日:2025/09/29
🎭 感情の出し方が強みになる? 【表出性タイプ別・副業の選び方③】

🎭 感情の出し方が強みになる? 【表出性タイプ別・副業の選び方③】

  • 1
  • -
 ぴか@キャリコン&個性診断

ぴか@キャリコン&個性診断

この記事は約6分で読めます
要約
「気持ちを伝えるのが得意?」「感情を出すのが苦手?」 あなたの感情の出し方に合った副業スタイルと、つまずきやすいポイントをタイプ別にご紹介します。 個性診断で自分の“表出性タイプ”を知ると、自分の感情表現を活かせる働き方が見えてきます😊

1. はじめに:副業と“感情表現”の関係って?🧠💼

段落テキスト.png

こんにちは!ぴかです☺️

個性から副業を探す「副業選び」シリーズ第三弾は、「表出性」です。

あなたは、感情をうまく言葉にできていますか? 何か伝えたい思いがあるのに、つい言葉に詰まってしまったり、「伝わらなかったかも」と後からモヤモヤした経験はありませんか?😶‍🌫️

実は、「副業でうまくいかない…」という裏側に、自分の“感情表現のクセ”が関わっていることもあるんです。

とくに「表出性」という個性の尺度は、 💬気持ちを表現する力 💡共感や安心感を届ける力 に大きく影響します。

つまり、自分の「表出性」の傾向を知ることで、

🌱向いている副業のスタイル

💡無理なく感情を活かす伝え方

が見えてきます。

2. 「表出性」って何?🤔🧩

「表出性」は、感情を言葉や態度で“素直に出すことができるか”を表す尺度です。

5.png

・高い人は、「うれしい!😆」「いやだな〜😖」など、気持ちを自然に表現できます。話す時に感情がにじむことが多く、周りから共感されやすい傾向も。

6.png

・低い人は、感情を出すことに慎重で、理性的に見られることが多いです。自分の中でじっくり考えるタイプで、“落ち着き”や“安心感”が強みになる場合も。

この“感情表現のクセ”は、副業のやり方や、どんな副業がストレスになりやすいかにも大きく影響します。

📌表出性は、個性診断(HRパーソナル診断)という心理テストの中の1項目です。 HRパーソナル診断については、記事の最後にご紹介しています!

3. エピソード|「私、表現下手かも…」と気づいた日😳

4.png

私自身、この診断をするまでは「感情を伝えるのが苦手」という自覚すらありませんでした。 けれど、診断結果で「表出性が低め」という数値を見て、思い当たることがありました。

「ちゃんと伝えたつもりなのに、相手が不安そうな顔をする😕」

「“どんな時も落ち着いてるね”って言われたこと、確かにある…」

それまでは、「自分の気持ちを出すのが恥ずかしい😅」と感じて、避けていたのかもしれません。

でも、診断士として活動していく中で、「伝わらなければ、届かない」「感情をのせることで、安心感や信頼って生まれるんだ」と思うように✨

それからは、自分の気持ちを少しずつ言葉にのせるよう意識してみました。 

いまは、相手との気持ちのやりとりが前よりもスムーズに、そして心地よくできるようになった気がしています😊

4. 表出性チェックリスト📋|感情を出すのが得意?不得意?

以下の項目の中で、“あてはまるかも”と思うものにチェック✅をつけてみてください。チェックの数によって、あなたの【表出性タイプ】が見えてきます。

□ 感情をそのまま言葉にするのが、少し恥ずかしい

□ 会話では、事実を伝えることが多くて、感情まではあまり話さない

□ 感情を表すのが上手な人を見ると「すごいな」と思うことがある


✅2〜3個:「ひかえめ表現タイプさん」🤐(表出性・低め)

→ 感情を抑えがちで、冷静に見られることが多いタイプ。 実は内面に豊かな思いがあるけれど、うまく表現するのが苦手なことも。

✅0〜1個:「素直に感情表現タイプさん」🥰(表出性・高め)

→ 感じたことを自然に表現できるタイプ。 表現力が強みになる一方で、感情が出すぎてしまうことも。

※このチェックは簡易版です。正確な診断結果を知るには、個性診断(HRパーソナル診断)をご活用ください。

5. 表出性タイプ別|向いている副業と注意点💼✨

🤐ひかえめ表現タイプさん(表出性・低め)

3.png

🔸向いている副業(4選)

Webライティング✍️ → 感情を整理しながら、自分の思いを“言葉にしてから”伝えられるスタイルが合います。

ハンドメイド販売🧵 → 言葉ではなく、作品を通じて「自分らしさ」や気持ちを表現できます。

デザイン業務🎨 → ビジュアルでの表現に長けている人も多く、自分の世界観を静かに伝える力があります。

経理・事務サポート系副業📊 → 感情よりも「信頼性・正確性」が求められる仕事に安心して取り組めます。


🔹向いていない副業

・感情をのせたトークが求められるライブ配信系🎙️

・共感やリアクションが求められるSNS発信(“テンション高め”な場はやや負担に)📱


🥰素直に感情表現タイプさん(表出性・高め)

1.png

🔸向いている副業(4選)

・YouTube配信・ライバー🎥 → 表情・声・語り口に感情をのせられるので、親近感や共感を得やすいです。

SNS運用・コンテンツ販売💬 → 自分の思いや経験を言葉にするのが得意で、発信がファンとのつながりに直結します。

コンサル・コーチング👂 → 相手の感情に共鳴しながら、寄り添うコミュニケーションが強みになります。

・オンライン秘書・サポート業務🤝 → 相手との関係性や安心感を大切にする業務で、感情表現の豊かさが信頼につながります。


🔹向いていない副業

・ルーチン的で無機質な単純作業🧮(感情を乗せる余地が少ない)

・感情を抑え、相手のペースに完全に合わせるBtoBの硬い交渉型業務🧊(表出が裏目に出ることも)


📝ひとこと補足: 感情を出すことが得意でも、場や相手によっては「出しすぎ」が誤解につながることもあります。 相手の温度感に合わせる意識を持つことで、さらにあなたの魅力が伝わりやすくなりますよ💡

6. まとめ📚|表出性を活かして、自分に合った副業を選ぼう✨

2.png

💌私は、この診断をすることで初めて自分の表出性が低めであることを知り、気持ちのつながりが取りづらいというモヤモヤの原因を見つけることができました。 まずは知ることで、きっかけが生まれます。

「うまくいかない…」と感じたとき、それは“やり方”のせいではなく、“伝え方のクセ”が関係しているかもしれませんね。

だからこそ、自分に合った“伝え方”ができる働き方を選ぶことが大切です。 あなたの表出性の傾向に合った副業を選ぶことで、きっと、もっと自然体で心地よく働けるようになりますよ🌷

💡個性診断(HRパーソナル診断)の紹介

今回ご紹介した「表出性」は、個性診断(HRパーソナル診断)という心理テストの一部分です。 この診断は、「あなたがどう考え、どう感じ、どうコミュニケーションするか」という“心のクセ”=発想パターンを12の尺度で測ります。

個性診断ちびスタンプ.png

🔗 もっと知りたい方はこちら

▶︎ 12尺度から詳しく個性を知りたい方🌱

【仕事も人間関係もラクになる?】はじめての個性診断✨

 https://library.libecity.com/articles/01K14KRAQRWD6M9XJ13G8FYGT8

▶︎ 6つの個性タイプから自分に合う副業を見つける

【まとめ】📌あなたに合った副業が見つかる!個性診断×6タイプ別・副業の選び方

 https://library.libecity.com/articles/01K0ZZF8ZDS6Z37S24AW0VJR9S

▶︎ 他の副業と比べて、自分に合う副業を見つける

【副業✖️個性】相性ガイド|副業16選とあなたの活かし方

 https://library.libecity.com/articles/01K1VN9YFCJTFK0W32W6B94RT9

ノウハウ図書館お礼メッセージ.png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

 ぴか@キャリコン&個性診断

投稿者情報

ぴか@キャリコン&個性診断

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません