- 投稿日:2025/08/01
- 更新日:2025/10/02

オーブンレンジを手放した
我が家のオーブンレンジ、ある日スタートボタンの反応が悪くなりました。
7〜8年前に、プレゼントでいただいたもの。
復旧にいろいろ試してみましたが、最近の私の生活に
「これ、もうなくてもいいかも?」
と思ったんです。
というのも、体質改善に、Amazonでベストセラーになった、話題の四毒抜き(小麦・甘いもの・乳製品・植物油を抜く)生活の真っ最中。
https://amzn.asia/d/1nieaFU Audible版も出る予定みたいです😎
冷凍食品や加工食品を使わなくなったら、電子レンジで温め直すもの自体が激減してます。
そもそも、作り置きのおかずは無し派です。
お肉やお魚は、食べたいときに焼くか、ご飯と一緒に炊き込む。
焼いたものはその場で食べきっちゃう。
焼きたてが一番おいしいし、冷めた焼き魚やお肉って、どうしても風味が落ちちゃう。
基本の食卓は、玄米ごはん+ぬか漬け
保存しておきたいものがないので、そもそも温め直す必要がない。
しかも、うちにはニャンズたち(猫)には、手作りごはんを用意しています。
電子レンジだと、食材が縮んだり、周りが焦げたりする感じがあって気になってました。
でも湯煎や直火でじっくり温めると、素材がふっくらして、香りも立ってくる。
そのかおりに、にゃんずはちゃんと
『あ!ご飯作ってくれてるにゃ✨』
と、台所で立っている私に、熱い視線を向けてます😆
「電子レンジじゃない方が、素材が生かされる」そんな実感があります。
使っている保存容器も耐熱ガラスとホーロー中心
ホーローはレンジNGだけど、湯煎や直火ならOK。
だからなおさら、レンジの出番がなくなってきていました。
冷えたご飯も、お湯をかけて抹茶や海苔をのせて即席お茶漬けに。
お味噌汁代わりにもなるし、むしろ体も温まってちょうどいい。
冬に向けては、せいろの導入も検討中・・・。
二段・三段でご飯とおかずを一気に温められるし、見た目も楽しそうで、心が和みます🌱
レンジが壊れたことは、「本当に必要か?」を問い直すチャンスだったのかもしれません。
物が壊れた時は、一旦ない生活をしてみる。
今の暮らし方に、本当に必要なのか?
今の私には、たぶんもういらない。
むしろ、ない方が素材も味も、暮らしの感性も整っていく気がしています。