- 投稿日:2025/07/31
- 更新日:2025/09/29

1. はじめに:副業にも“個性”が効いてくる?🧠
こんにちは!ぴかです☺️
個性から副業を考える「副業選び」シリーズ第4弾『共感性』をお届けします。
「人の相談に乗ったあと、なんだかどっと疲れてしまう…」 「仕事はうまくいってるのに、周りに振り回されてモヤモヤすることが多い」
そんな経験、ありませんか?
実はそれ、“共感性”という心のクセが関係しているかもしれません。 副業は “どんな感情にどれだけ影響されやすいか”という性格のクセが、長く続けられるか、疲れずに楽しめるかに大きく関係してきます。
この記事では、共感性が「高い人」「低い人」それぞれが、自分の“感じ方”を活かせる副業をどう選んだらいいのか? そのヒントをお届けします。
2. エピソード:「感情が引きづられやすい私」が気づいた、自分を守るスイッチ🪫➡️🔋
私はもともと、大きな事件や事故のニュースを見ると、 メンタルが不安定になり、引きずられてしまうことがありました。 テレビでも、争いのシーンになると自然とチャンネルを変えてしまうほど。
そんな自分に、「なんでこんなに振り回されるんだろう」と思っていたけれど、診断で“共感性が高い”と知って納得。
それ以来、相手の気持ちをそのまま受け止めすぎないように、 いったん距離をとって、冷静になる時間をとることを意識するようになりました。
副業でも相談事が多い時には、 相手の感情を汲み取りながらも、「言葉にして整理する」ことを心がけるようにしています。
3. 「共感性」って何?🤔💬
【共感性】とは、 相手の気持ちを感情で理解し、心をつなぐ力を測る尺度です。
数値が高い人は、
・感情の機微をすぐにキャッチする
・相手に感情移入しやすい
・空気や場の雰囲気に敏感 といった傾向があります。
逆に、低い人は、
・相手の感情に巻き込まれにくい
・物事を冷静に判断できる
・感情よりも論理で理解する という特徴があります。
この“感情との距離感”の違いが、副業選びにも大きく影響するのです。
📌ここでいう共感性は、個性診断(HRパーソナル診断)という心理テストの中の1項目です。HRパーソナル診断については、記事の最後にご紹介しています!
4. 共感性チェックリスト|あなたはどっちのタイプ?🧩
以下の項目の中で、“あてはまるかも”と思うものにチェック✅をつけてみてください。チェックの数によって、あなたの【共感性タイプ】が見えてきます。
⬜︎ 落ち込んでいる人を見ると、自分まで元気がなくなってしまう
⬜︎ 気づくと、人の世話を焼いていることが多い
⬜︎ 映画やドラマを観ると、登場人物の気持ちに入り込みすぎてしまう
✅✓が2〜3個:やさしみ深めさん💓(共感性・高め)
→ 人の気持ちに敏感で、空気を読む力が抜群。優しさが強みですが、ストレスを受けやすい一面も。
✅✓が0〜1個:論理でつなぐ安心派さん🧠(共感性・低め)
→ 感情に巻き込まれにくく、冷静に状況を見られるタイプ。人との距離感を大切にしつつ、落ち着いた対話が得意です。
※このチェックは簡易版です。正確な診断結果を知るには、個性診断(HRパーソナル診断)をご活用ください。
5. 共感性タイプ別|向いている副業と注意点💼✨
💓やさしみ深めさん(共感性・高め)
🟢向いている副業:
・キャリア相談・コーチング💬 → 相手の気持ちに寄り添って話を聴く力が、そのまま仕事に。共感で信頼を得られる。
・体験談ライティング・商品レビュー✍️ → 読者の「これわかる!」を引き出す文章が書ける。共感をベースにした発信が得意。
・オンライン秘書・メール対応代行💼 → 相手の立場に立った気配り対応ができるため、リピートされやすい。
・ギフトやお守りなど“気持ちを贈る”ハンドメイド販売🎁 → 相手の想いを形にする作品づくりで、強みを活かせる。
🔴向いていない副業:
・感情を切り離して対応する必要があるクレーム対応中心の業務😓
・スピード重視で共感の余地が少ない量産系ライティング⏱
🧠論理でつなぐ安心派さん(共感性・低め)
🟢向いている副業:
・データ入力・事務系業務📊 → 人の感情に巻き込まれず、ルールどおりに処理する仕事で力を発揮。
・ブログや情報まとめ発信(HowTo/比較記事)📝 → 感情より事実ベースで「わかりやすく伝える」構成力が活きる。
・動画編集・デザイン制作(指示ベースで作業する系)🎬 → 客観的・整理された視点で、安定したクオリティが保てる。
・リサーチ代行や価格調査などの比較・分析系🔍 → 感情に左右されない冷静な判断力が求められる。
🔴向いていない副業:
・相談や感情共有が求められるカウンセリングや共感型接客💞
・雑談や感情表現を重視するライブ配信・SNS配信系🎙
6. まとめ:共感性を活かした副業の選び方を🌱
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
💬 共感性が高い人は、人に寄り添う力があります。疲れやすさもセットで持っているからこそ、自分を守る工夫が大切。感情に振り回されず、自分らしいペースでできる副業を見つけてください。
一方で、共感性が低めな人も、それは「冷たい」のではなく「冷静」という強み。分析力や構造的思考が活かせる副業なら、無理なく続けられます。
どちらのタイプでも、「自分に合ったやり方」を見つけることが、副業を続けるいちばんの鍵になります。
皆さんの副業探し、応援してます✨
💡個性診断(HRパーソナル診断)の紹介
今回ご紹介した「共感性」は、個性診断(HRパーソナル診断)という心理テストの一部分です。 この診断は、「あなたがどう考え、どう感じ、どうコミュニケーションするか」という“心のクセ”=発想パターンを12の尺度で測ります。
🔗 もっと知りたい方はこちら
▶︎ 12尺度から詳しく個性を知りたい方🌱
【仕事も人間関係もラクになる?】はじめての個性診断✨
https://library.libecity.com/articles/01K14KRAQRWD6M9XJ13G8FYGT8
▶︎ 6つの個性タイプから自分に合う副業を見つける
【まとめ】📌あなたに合った副業が見つかる!個性診断×6タイプ別・副業の選び方
https://library.libecity.com/articles/01K0ZZF8ZDS6Z37S24AW0VJR9S
▶︎ 他の副業と比べて、自分に合う副業を見つける
【副業✖️個性】相性ガイド|副業16選とあなたの活かし方
https://library.libecity.com/articles/01K1VN9YFCJTFK0W32W6B94RT9