• 投稿日:2025/07/31
  • 更新日:2025/10/07
腸から整える健康のはなし

腸から整える健康のはなし

  • 5
  • -
ひらく🦔鍼灸院経営×イラストレーター

ひらく🦔鍼灸院経営×イラストレーター

この記事は約3分で読めます
要約
メンタル、脱水症状、栄養失調、その原因である腸の健康を深堀した記事です。食事に気を付けてます!マッサージもしています!そして、この記事からもっと腸活を極めることができます!

腸から整える健康のはなし

こんにちは、恵比寿で個室鍼灸院を営んでいる、鍼灸師のひらくです。

「腸活」という言葉、最近よく耳にしますよね。興味を持ってこのページを開いてくださったあなたは、腸が健康にとって大切な働きをしていることをご存知だと思います。

でも実は、腸の「本当のすごさ」は、まだまだ知られていないことがたくさんあるんです。

腸って、何をしているの?

腸とひとことで言っても、大腸・小腸・十二指腸・盲腸と、いくつかの部分に分かれています。

大きく分けて大腸と小腸とあり、大腸は水分の回収、便の形成、排泄。小腸には次のような大切な役割があります。

小腸の7つの働き

・食べ物の 消化

・栄養や水分の 吸収

・いらないものを出す 排泄

・ビタミンやホルモン、酵素の 合成

・免疫を守る防衛機能

・血液をきれいにする 浄血

・有害なものを処理する 解毒

これだけ見ても、小腸がどれだけ頑張ってくれているかが伝わりますね。折角、高価で栄養のある食材を食べても、腸が不調だと栄養吸収されず?!活かせない?!という現象が起きます。

小腸の不調が引き起こすトラブル

小腸の働きが弱ってしまうと、栄養合成(ビタミンB群など)も阻害され、次のような不調が現れます。

下痢・便秘

免疫力の低下

免疫力が下がると、風邪や感染症にかかりやすくなったり、がんや生活習慣病、心筋梗塞、脳梗塞といった重大な病気のリスクも上がってしまいます。

さらに最近の研究では、腸の状態とメンタルの健康も密接に関わっていることがわかってきました。脳腸相関(のうちょうそうかん)

ストレスなどで腸内環境が乱れると、うつ、自閉症、認知症など、脳の働きにも悪影響を与える可能性があるんです(※キヌレニン経路との関係)

小腸の元気を奪うものとは?

現代の生活では、ついつい腸に負担をかけてしまいがちです。

個人差はありますが、特に以下のような生活習慣には要注意です!

慢性的なストレス

外食やファーストフードが多い

お酒を飲みすぎてしまう

小麦・乳製品・砂糖・油脂のとりすぎ

大腸を元気にするには?

腸内には、なんと約100兆個の腸内細菌がすんでいるとされています。中でも「ビフィズス菌」は、美容にも健康にも欠かせない存在です。ビフィズス菌は大腸に効果のある菌。小腸に働く菌は乳酸菌になります。

このビフィズス菌が作る「酢酸」には、こんなうれしい効果があります!

悪玉菌の増殖を防ぐ

腸内環境を改善

自律神経を整える

美肌づくりをサポート

脂肪の蓄積を抑え、燃焼を促す(=ダイエット効果)

関連記事《簡単で続けやすい、腸活メニュー!》

https://library.libecity.com/articles/01JE3CJ12MDA78Q70CY17C56TX

まとめ:腸を整えれば、身体が整う!

腸が元気だと、体も心も整っていきます。美容、免疫力、メンタル、代謝まで、すべてに関係する「腸の力」!

ぜひ、今日から意識してみてくださいね🍀からだの内側から、じんわり整っていくのを実感できるはずです。

自己紹介

2023_11_22-0118.jpgひらく/恵比寿鍼灸院ハリステーション 院長

福島県白河市出身/やぎ座/妻と2人暮らし

リベシティで集客・鍼灸院経営の仕組み構築を実践中

スキルマーケットMeetsで「健康」「鍼灸治療」にて190件以上のご利用と実績あり!

【養生サークル】にて身近な東洋医学を発信中!

https://libecity.com/room_list?room_id=qblJeRF2NlwRZyvxh3BA

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ひらく🦔鍼灸院経営×イラストレーター

投稿者情報

ひらく🦔鍼灸院経営×イラストレーター

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません