- 投稿日:2025/08/06
- 更新日:2025/10/15
2025年8月に登場した「楽天・米国成長株式・プレミアム・インカム・ファンド」、愛称:楽天・JEPQ。
これは、米国の成長株に投資しながら「カバードコール戦略」を活用して、毎月安定的なインカム(お小遣い)を狙う投資信託です。株価の値上がり益だけに頼らず、オプション取引によるプレミアム収入を加えることで、安定した分配を目指します。
◆ 楽天JEPQの特徴
1. 米国成長株に投資
・ 主にナスダック100指数に連動する米国ETF「JEPQ」を中心に投資。
・ テクノロジーやグロース株が中心のポートフォリオ。
2. カバードコール戦略でプレミアム収入を獲得
・ 保有する株に対して「この値段なら売ってもいいよ」というオプションを売却し、オプション料(プレミアム)を得る戦略。
・ 値上がり益は制限されるものの、株価が横ばいでも収益が得られる仕組みです。
3. 毎月分配型ファンド
・ 毎月15日に決算を行い、分配金を受け取れるスタイル。
・ 定期的なキャッシュフローを重視する投資家向け。
4. 為替ヘッジなし
・ 為替リスクを取るため、円安時は有利、円高時はマイナス要因となります。
◆ 楽天JEPQのメリット
・ 株価が横ばいでも安定収益が狙える
・ 毎月分配金を得られる(お小遣い感覚で)
・ ボラティリティが高い相場でもオプション料が増える可能性
・ 米国の成長企業に間接的に投資できる
・ 米国ETFに日本円で投資ができる
◆ 楽天JEPQのデメリット
・ カバードコール戦略のため株価が急上昇した時は利益が制限される(機会損失)
・ 株価が急落した時はオプション料ではカバーしきれない
・ 為替リスクをそのまま受ける(円高時は損失要因)
・ 毎月分配により基準価額が減っていくこともある
・ アクティブファンドなので管理費用が高め(年率0.658%見込み)
◆ 楽天JEPQの「向いてる人」
・ 爆益を狙うより、安定したお小遣いが欲しい人
・ 株価が大きく動かない時期でも収益を出したい人
・ 毎月のキャッシュフローを大切にしたい人
◆ 注意! NISAでは買えません
楽天JEPQは、毎月分配型なので、新NISAの成長投資枠では対象外となります。NISA枠で投資したい場合は、他の非デリバティブ型ファンドやETFを検討する必要があります。
◆ まとめ
楽天JEPQは「成長株+カバードコール」という安定収益型のファンドです。相場環境によっては、株価の値上がり益よりも“毎月のお小遣い”を重視する投資家にとって魅力的な選択肢となります。
カバードコール戦略の詳細については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。
➡ カバードコール戦略のメリット・デメリットを解説!失敗しないための基礎知識
【免責事項】 本記事は投資判断の参考として作成したものであり、特定の金融商品の勧誘や推奨を行うものではありません。投資の最終判断はご自身の責任で行ってください。