• 投稿日:2025/08/15
【日本酒】お酒に関わる健康診断の数値

【日本酒】お酒に関わる健康診断の数値

  • 5
  • -
会員ID:XiNP5Zvx

会員ID:XiNP5Zvx

この記事は約2分で読めます
要約
お酒好きは健康診断でγ-GTPやAST/ALT、中性脂肪、尿酸値に要注意。数値管理と休肝日で、日本酒を長く美味しく楽しみましょう。

お酒好きにとって健康診断は、少しドキッとする瞬間。
特に日本酒を日常的に楽しむ方は、肝臓や代謝に関わる数値が気になるところです。
今回は、お酒と関係の深い健康診断の項目を、簡単に解説します。

IMG_1144.jpeg

1. γ-GTP(ガンマ・ジーティーピー)

役割:肝臓や胆道系の働きを示す酵素。

注意点:数値が高いと、飲酒による肝機能負担や脂肪肝の可能性。

目安:男性50 IU/L以下、女性32 IU/L以下が一般的基準。

対策:週2日は休肝日を作る、水分補給をしっかり行う。

2. AST(GOT)・ALT(GPT)

役割:肝臓の細胞がダメージを受けた際に上昇。

注意点:AST>ALTならアルコール性肝障害の可能性が高まる。

目安:いずれも30 IU/L以下が望ましい。

対策:過度な飲酒を避け、睡眠と食事のバランスを整える。

3. 中性脂肪(TG)

役割:体のエネルギー源となる脂肪の一種。

注意点:アルコールは中性脂肪を急上昇させやすい。

目安:150 mg/dL未満。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:XiNP5Zvx

投稿者情報

会員ID:XiNP5Zvx

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません