• 投稿日:2025/08/18
  • 更新日:2025/10/09
【福祉】療育手帳の活用ガイド──暮らしを支える入口に

【福祉】療育手帳の活用ガイド──暮らしを支える入口に

桜 梅子@サブカル療育論noteで発信

桜 梅子@サブカル療育論noteで発信

この記事は約5分で読めます
要約
子供に発達の遅れがでて、「発達障害」と診断された時、取得をすすめられるのが「療育手帳」 療育手帳を持っているとどんなサービスが受けられるのかを解説しています。 ご参考になさって下さい。

こんにちは、🌸桜🌸です。

「療育手帳って持っているけど、どう使えばいいの?」
そんな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

我が家でも、梅子の療育手帳を手にして最初は戸惑いました。けれど調べてみると、交通費や税金の軽減、日常生活のサポート、防災のときの安心まで──暮らしを支えてくれる場面がたくさんあることに気づいたのです。

今日は、その具体的な活用法をわかりやすくまとめます。

交通での割引

・電車:JRでは本人+付き添い1人が半額。長距離(片道101km以上)なら本人だけでも半額。

・ バス:路線バスでも多くの地域で半額割引が適用されます(自治体や事業者によってルールが異なるので要確認)。

・ 飛行機:ANA・JALなどで障がい者割引運賃が利用できます。

・ 高速道路:事前にETCカードを登録すると、自動的に割引が適用されます。

「お出かけのハードルが下がる」──これが交通割引の大きな魅力です。

🌸 梅コラム 🌸

梅子と一緒に飛行機に乗ったとき、驚いたことがあります。
それは、他の乗客よりも先に機内へ案内してもらえるサービスです。

搭乗口で療育手帳を提示すると、スタッフの方が声をかけてくださり、周りが混雑する前に落ち着いて乗り込むことができました。
大勢の人でごった返す中を急かされずに済むのは、本人にとっても家族にとっても大きな安心でした。

こうしたちょっとした配慮が、「もう一度飛行機に乗ろう」と思える力につながります。

税金や料金の軽減

・ 障害者控除:確定申告や年末調整で適用。家計に直結します。
・ NHK受信料:条件に合えば半額または免除。
・ 自動車税・軽自動車税:区分や条件により減免が受けられることも。

書類の申請は少し面倒ですが、一度手続きをすれば毎年の生活費を確実に支えてくれます。


🌸 梅コラム 🌸

梅子の送迎に車は欠かせません。学校・病院・通所施設と移動が多く、ガソリン代だけでなく「自動車税」も毎年大きな負担でした。

ママ友から「療育手帳を持っていたら自動車税が減免できるよ」と教えていただきました。
条件は「梅子を主に送迎するための車」であること。必要な書類をそろえて申請すると、なんと年間数万円の税金が軽減されました。

家計の負担が減ったのはもちろんですが、なにより「療育手帳があることで、移動の必需品である車が守られている」という安心感につながりました。

携帯電話の割引

ドコモ・au・ソフトバンクには、それぞれ障害者割引があります。
• docomo「ハーティ割引」
• au「スマイルハート割引」
• SoftBank「ハートフレンド割引」

これらを使うと、基本料金が下がったり、解約金が免除されたりと、確かにメリットがあります。

🌸梅コラム🌸

大手キャリアには、障害者割引があります。
でも、ここで落とし穴。
割引後でも月額は数千円台がほとんどで、必要なデータ量によっては「割引されてもまだ高い」ケースが多いのです。

我が家でも最初は「せっかく療育手帳があるのだから」と、ハーティ割引を調べました。
でも金額を見てビックリ。割引されているのに、毎月7,000円近い…。

一方で、日本通信や楽天モバイルなど格安SIMを調べると、
• 1GB+70分通話 → 月1,390円
• データ20GB+通話 → 月2,178円

と、大手の割引後料金よりずっと安いプランがありました。
結局、梅子は日本通信を利用することにしました。

福祉制度はありがたいものですが、盲点もあります。
「障害者割引があるから一番お得」と思い込むと、実はもっと安い選択肢を見逃してしまうことも。

👉 制度を使うときは、「他の方法と比べてどうか?」を必ず確認してみてください。
それが、家計を守り、賢く制度を活かす第一歩になります。

自治体ごとのサービス

・ 福祉タクシー券
・ 水道料金の減免
・ 美術館や動物園など公共施設の割引

これらは市区町村ごとに内容が違うので、まずは「福祉課」に問い合わせるのがおすすめ。思わぬサービスに出会えることもあります。

就労や進学での活用

障害者雇用枠での就職活動や、進学時の配慮申請など、
「公的な証明」として療育手帳は大きな役割を果たします。

災害時の安心につなげる

・ 避難行動要支援者名簿に登録されやすくなる
・ 福祉避難所を利用できる可能性が高まる

いざという時に「助けてもらえる仕組み」につながります。

活用のコツ

1.自治体の福祉課で確認

→ 外出支援や料金の減免など、地域独自のサービスを見逃さない。

2.税金やNHKは必ず申請

→ 自動的には適用されません。

3.デジタル化で持ち歩きを楽に

→ ミライロIDに登録しておくと、手帳を忘れても安心。

👉【福祉】ミライロIDの活用法──障害者手帳をスマホで持ち歩ける時代へ

まとめ

療育手帳は「割引カード」ではなく、
暮らしを支える入口です。

交通費、税金、通信費、自治体のサービス、就労や進学、防災…
幅広い場面で家族の生活を支えてくれます。

👉 まずはお住まいの自治体の障害福祉課に問い合わせて、
「うちに合った支援」をチェックしてみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました🙇‍♀️

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

桜 梅子@サブカル療育論noteで発信

投稿者情報

桜 梅子@サブカル療育論noteで発信

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:4qm1L1Ys
    会員ID:4qm1L1Ys
    2025/08/18

    一次情報に基づいたアドバイスが勉強になりました!ありがとうございます

    桜 梅子@サブカル療育論noteで発信

    投稿者

    2025/08/18

    水なすさん、ありがとうございます❣️🥰 🌸梅コラム🌸を通して使い勝手が良かったサービスがあったり、実は、罠だったりをお伝え出来たらと思います🥰

    桜 梅子@サブカル療育論noteで発信

    投稿者