• 投稿日:2025/08/23
  • 更新日:2025/09/29
【3日で合格】簿記3級を最短で突破する学習法

【3日で合格】簿記3級を最短で突破する学習法

たつ

たつ

この記事は約8分で読めます
要約
簿記3級の勉強を始めるのを躊躇されている方に向けて、自分の経験がお役に立てばと思い、記事を執筆いたしました。本記事を参考に短期集中で簿記3級を取得することで、皆様の資産形成を加速する一助になれば幸いです。

1. はじめに

ChatGPT Image 2025年8月23日 10_36_22.png「簿記3級って難しそう…」
「勉強に何か月もかかるなら、今はやめておこうかな」

そう思って、勉強を後回しにしている方も多いのではないでしょうか。
かく言う私も簿記3級の勉強を“やらなきゃ”と思いながら1年近く放置していました。

ところが、スキルアップキャンペーンをきっかけに重い腰を上げて学習を始めたところ、わずか3日間の集中学習で合格することができました。

今振り返ると「もっと早く取り組めばよかった」と心から思います。
簿記3級を取得すると、確定申告のハードルが下がり副業に取り組みやすくなるとともに、一生使える会計の知識が手に入るからです。

この記事では、私が実際に合格するまでに行った学習法をご紹介します。
簿記3級の教材は有料・無料問わず豊富にありますが、無料の教材だけでも十分合格点を狙えるので、まずは無料教材を活用してみるのがおすすめです。
ちなみに、簿記3級は、全3問・試験時間60分・70点以上で合格という試験です。合格率はおおよそ40〜60%のため簡単ではありませんが、今回ご紹介する学習法を参考にすることで、効率的に学習を進められると思います。

今回の記事は以下のような方に特におすすめです。

・簿記の勉強をこれから始めたい方
・勉強をなかなか始められない方
・副業や確定申告に簿記の知識を役立てたい方
・短期間で合格したい方
・無料教材で学習したい方

2. 学習方法

◆ 1日目:こぐま簿記さんの動画で全体像をつかむ

ChatGPT Image 2025年8月23日 10_40_00.pngそれではここから具体的な学習方法についてご紹介します。
最初に取り組んでいただきたいのはYouTubeのこぐま簿記さんの動画です。
10歳でもわかる★こぐま簿記3級講座

1日目の学習としてこぐま簿記さんの動画を選んだ理由は、初学者にとって最も大切なことは、
・全体像を把握すること
・挫折しないこと
だからです。

ゲームでも最初は要領が分からず、クリアするのに時間がかかりますが、一度クリアしたゲームをもう一度クリアするのは簡単ですよね。
簿記も同じで、まずは“散歩感覚”で簿記の世界を一周しましょう。

こぐま簿記さんの動画はイラストが豊富で、小学生でも理解できるほどやさしく丁寧に教えてくださいます。
普段から商売に関わりのない私でも、商取引のイメージがしやすく、簿記の世界を理解するのにとても助かりました。

なお、1日目の目標は「簿記の考え方と出題形式を知ること」なので、動画は倍速視聴で大丈夫です。
私は1日かけて、こぐま簿記さんの動画をすべて視聴しました。

1日目の目標
・簿記の考え方を知る
・簿記3級の出題形式を知る
・商売と簿記の関係をイメージする

◆ 2日目:ふくしままさゆきさんの動画で理解を深める

ChatGPT Image 2025年8月23日 10_41_51.png2日目はYouTubeのふくしままさゆきさんの簿記3級講義動画を視聴します。
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき

1日目で学んだ簿記の全体像に肉付けをするイメージで、仕訳・勘定科目・決算整理仕訳など、試験頻出のテーマに対する理解を深めていきましょう。

1日目で商売と簿記の関係がイメージできているため、ふくしまさんの理論的な解説が頭に入りやすいかと思います。
1日目の学習で理解が及ばなかった項目も、なぜそうなるのかを意識しながら動画の視聴を進めると、理解がぐっと深まります。

まだこの段階では演習を解き込む必要はありませんが、講義内で紹介される問題の計算手順を頭の中で思い描きつつ、出題パターンをつかむことを意識しましょう。

2日目の目標
・簿記の考え方を刷り込む
・簿記を正しく理解する

◆ 3日目:CPAラーニングで模試に挑戦

ChatGPT Image 2025年8月23日 11_00_50.png3日目はCPAラーニングの模擬試験に挑戦していきます。
CPAラーニング模擬試験

簿記3級の短期合格に向けて、模試を解く目的は以下の3つです。

・試験時間がシビアなので、時間配分に慣れるため
・ひっかけ問題を事前に知っておくため
・計算練習をして本番のケアレスミスを減らすため

私の場合、試験までの時間も限られていたので模試まで手が回らないかなと思っていたのですが、模試を解いておいて本当によかったと思っています。
模試を解いて初めて、試験時間がシビアなことや、初見では多くの人が間違えるであろうひっかけ問題が出題されること、試験に電卓が必須であることを知りました 笑

また、模試で事前に練習しておくことで、試験当日の安心感が格段に増します。私は3日目に試験があったので、2回分しか模擬試験は解けませんでしたが、時間に余裕があれば3回分挑戦してみることをお勧めします。
模試を解くときの時間配分の目安は以下の通りです。

時間配分の目安
・大問1(仕訳問題):10〜15分
・大問2(帳簿・伝票):15分
・大問3(試算表・決算整理):30分

本番同様に60分で解き切る練習をしましょう。
また、限られた試験時間の中で得点を最大化するように意識しましょう。

静かな環境で、電卓と筆記用具だけを机に置き、ストップウォッチで60分を計って解くと、本番さながらの緊張感を体験できます。
また、私は試験会場に向かう途中で電卓を購入しましたが、電卓を速く打つのに慣れておいた方がいいと感じたため、模試を解く前に電卓を用意しておくことをお勧めします。

3日目の目標
・簿記の計算に慣れる
・試験特有の問題に慣れる
・模試を通して簿記の理解を深める
・電卓を購入する

3. 学習のポイント

ここまで簿記3級短期合格のための学習法をお伝えしてきましたが、より多くの方が合格できるよう、私が意識していた学習のポイントを4つご紹介します。

①動画は基本的に止めずに流し見する
私の場合は試験までの時間が限られていたため、ほぼノンストップかつ倍速でYouTubeの講義動画を視聴しました。
ただ、試験までの時間に余裕があったとしても基本的な考え方は同じです。
全体像が分からないと理解できない分野もあるため、各単元の理解が完璧でなかったとしても、動画を止めずに次に進むことをお勧めします。

②動画で出題される問題は頭の中で軽く考える程度でOK
先ほどのお話とも重なるのですが、各単元の学習に時間を使った場合、
・問題が解けなくて挫折してしまう
・簿記の勉強に飽きてしまう
といったことが懸念されます。
そのため、YouTubeの動画で出題される問題は一つひとつ解いて一喜一憂するのではなく、頭の中で計算過程をイメージするのにとどめ、動画の視聴を続けることをお勧めします。
ただ、試験に合格する確率を上げるためには、実際に電卓を使って計算することに慣れておく必要があることも確かです。
そのため、3日目の模擬試験で簿記の計算に慣れ、さらに時間に余裕がある場合は、2周目以降のYouTube動画視聴時に問題を解いてみることをお勧めします。

③商売をイメージしながら学ぶ
要点が絞られた講義動画を教材に使う場合、資格取得に要する時間が短縮できる反面、実際に簿記の知識を商売に使うイメージが持ちづらいように感じます。
多くの方にとって、簿記で学んだことが今後の役に立つことが望ましいと思うので、こぐま簿記さんの動画をもとに、商売と簿記の関係を意識しながら学習を進めることをお勧めします。

④短期集中学習をイベントとして楽しむ
これは気持ち的な問題なのですが、3か月間継続して勉強することを考えると憂鬱になりませんか?
僕はなります。
多くの方が仕事や家事・育児で忙しい中、さらに時間を捻出することにかなり苦労されると思います。
そこで、今回の簿記合格プロジェクトをイベントにしましょう
丸3日の時間を確保することは難しくても、例えば1か月後の合格を目指して、仲間内で一緒に挑戦したら少し楽しめそうです。

4. まとめ

スクリーンショット (27).pngそれでは簿記3級に合格する方法をおさらいしましょう。

【学習の流れ】
1日目:こぐま簿記さんの動画で全体像をつかむ
2日目:ふくしままさゆきさんの動画で理解を深める
3日目:CPAラーニングで模試に挑戦

【学習のポイント】
①動画は基本的に止めずに流し見する
②動画で出題される問題は頭の中で軽く考える程度でOK
③商売をイメージしながら学ぶ
④短期集中学習をイベントとして楽しむ

簿記3級を取得すると、確定申告や副業に役立つだけでなく、会計知識を持っている人材として社内外で評価が高まるメリットがあります。
簿記3級は「難しそう」と思って先延ばしにされがちですが、正しいやり方で学べば短期間で合格することも可能です。
ぜひこの記事を参考に、最初の一歩を踏み出してみてください。

ここまで読み進めていただきありがとうございます。
今回の記事を参考に簿記3級に合格して、次の目標に向かう人が増えてくれたら嬉しいです。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

たつ

投稿者情報

たつ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:Kx7Sy8vU
    会員ID:Kx7Sy8vU
    2025/09/02

    天才すぎます🥹✨✨✨ 私は簿記取得に時間がかかってしまったので 3日で合格ということに驚きました😆 本当に尊敬します🙏✨✨✨

    たつ

    投稿者

  • 会員ID:ktFP7HfY
    会員ID:ktFP7HfY
    2025/08/24

    簿記3級受けようと思って情報収集をしていたので、とても参考になりました。 こぐま簿記さんの動画観てみます✨

    たつ

    投稿者

  • 会員ID:ERUPyaSI
    会員ID:ERUPyaSI
    2025/08/24

    たつさん、簿記の勉強どこから進めたら良いのか時間ばかりかかっています。 まずは参考にやってみます! 有益な情報ありがとうございます😊

    たつ

    投稿者