- 投稿日:2025/08/20
- 更新日:2025/08/20

Suno/Udioのstem機能で“不要な音”を取り除く方法
こんにちは!YouTubeでAI×BGMチャンネを運営している、みやもっさんです。2024年11月にYouTubeを始め、2025年4月に収益化。そして8月現在、チャンネル登録者は約4,000人となりました。
今回は、音楽生成AIで作った楽曲をさらに磨き上げる「stem(ステム)機能」についてご紹介します。
stem機能とは?
音楽生成AIのstem機能を使うと、完成した音源を「ボーカル」「ドラム」「ベース」「その他楽器」といったトラックごとに分離できます。
これにより――
不要なパートをミュートする、必要な音を強調する、バランスを整えて編曲するといった調整が可能になります。
「メロディーはいいけど、ドラムが弱い…」
「この楽器がちょっと耳障りだな…」
「インストゥルメンタルなのに歌ってますけど...」
そんなときに役立つ機能です。
Sunoでのstem音源の抽出手順

続きは、リベシティにログインしてからお読みください