• 投稿日:2025/08/20
  • 更新日:2025/08/20
【AI×BGM】stem機能で“不要な音”を取り除く、“特定の楽器の音量を上げ下げ”する方法

【AI×BGM】stem機能で“不要な音”を取り除く、“特定の楽器の音量を上げ下げ”する方法

会員ID:fdwj4SP8

会員ID:fdwj4SP8

この記事は約4分で読めます
要約
Suno/Udioのstem機能で音源を楽器ごとに分離。 不要な音を消したり必要な音を強調して、AI楽曲を自分好みに磨き上げられます。

Suno/Udioのstem機能で“不要な音”を取り除く方法

こんにちは!YouTubeでAI×BGMチャンネを運営している、みやもっさんです。2024年11月にYouTubeを始め、2025年4月に収益化。そして8月現在、チャンネル登録者は約4,000人となりました。


今回は、音楽生成AIで作った楽曲をさらに磨き上げる「stem(ステム)機能」についてご紹介します。

stem機能とは?

もとの音源の波形.jpg音楽生成AIのstem機能を使うと、完成した音源を「ボーカル」「ドラム」「ベース」「その他楽器」といったトラックごとに分離できます。
これにより――

不要なパートをミュートする、必要な音を強調する、バランスを整えて編曲するといった調整が可能になります。

「メロディーはいいけど、ドラムが弱い…」
「この楽器がちょっと耳障りだな…」
「インストゥルメンタルなのに歌ってますけど...」

そんなときに役立つ機能です。

Sunoでのstem音源の抽出手順

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:fdwj4SP8

投稿者情報

会員ID:fdwj4SP8

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:R7rrTVmC
    会員ID:R7rrTVmC
    2025/09/18

    みやもっさん、こんにちは😊 SUNOで作った曲の音楽を1つ1つ分けることができるのですね!「惜しい」と思っていた曲が量産されモヤモヤしていたので凄く有難い内容です♪簡単な操作や曲作りはできるようになったので次のステップに進みたいと思います✨貴重な記事に「いいね👍」

    会員ID:fdwj4SP8

    投稿者